ブログ

暑さに負けない!

暑さに負けない! 今日も暑いですが、子どもたちは元気いっぱいあそびましたよ。

松組(5歳児)は、早い時間に遊戯室で運動あそび。今月のテーマは、ボールを使ったあそびです。また、水やりや、短時間ですがお外でもあそびました。

竹組(4歳児)は、秘密の製作。終わってから、お外で水浴びをしました。とても気持ちよさそうでした。

桜組(3歳児)も、秘密の製作。終わってから、遊戯室であそびました。

楓組(2・1歳児)も、秘密の製作。終わってから、合流して一緒にお部屋であそびました。

桃組(0歳児)も元気いっぱい、お部屋であそびました。

 

 

 

 

 

えいごであそぼう、ドミノ(5歳児)、小松菜(2歳児)

今日は水曜日ですが「えいごであそぼう」。

みんなで手遊びをする様子や数名でお星さまを作っている様子、最後にタンバリンにタッチする様子をご覧ください。

タンバリンタッチは、全員分の写真を掲載したかったため、ピントが合っていない写真も掲載しておりますので、ご了承ください。

松組(5歳児)はみんなで協力してドミノにチャレンジ。何度も失敗しましたが、最後はみんなで協力して大成功でした。

楓2組(2歳児)は、松組や竹組に続き収穫を迎えました。みんなで育てた小松菜。自分たちで水洗いして、給食に届けました。

その他のクラスは製作などをしてから、みんなで遊戯室であそびました。

給食の様子

今日も暑いですね。12時現在、最高気温が八王子の36℃! 聞いただけで息苦しくなります。

子どもたちは今日も元気いっぱい! たっぷり汗をかいて、たくさん給食を食べて、ゆっくり午睡しています。

今日の給食メニューは『高野豆腐と夏野菜カレー炒め・メロン・切干大根のごまサラダ・豚肉ともやしのみそ汁』でした。

今日の食材には、竹組(4歳児)が自分たちで育てて収穫したピーマンが入っていました。竹組さん、ありがとう。

 

 

季節の製作(7月3歳児)

今日から7月。

毎月変わる玄関壁画。今月の季節の製作担当は、桜組(3歳児)です。

まだまだ暑さはこれからだと思うと気が滅入ってしまいますが、涼を感じることができますね。

送迎時に子どもたちの作品から元気をもらってください。

1週間のスタートです

今日から1週間のスタート。そして、2025年も折り返し。早いですね~。

月曜日ですので、朝会から。そして、今週から毎月新しい体操を行って行きます。

今日は「かえるのたいそう」。初めてですので、先生のお手本を見ながら。とても楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

砂場あそび(1・2歳児)、水あそび(4歳児)、運動あそび(3歳児)ほか

今日も暑かったですが、子どもたちは元気いっぱい。

楓組(1・2歳児)は、久しぶりに砂場あそび。昨日の雨で土がちょうど良い固さになっていました。

竹組(4歳児)は、牛乳パックを使って水入れを作り水遊び。泡もたてて楽しみました。

桜組(3歳児)は、運動あそび。今月のテーマは「マットあそび」。置いたものに触れないように歩いたりしました。

松組(5歳児)は、製作の後、水やりや遊具でたっぷりあそびました。

桃組(0歳児)も、お部屋でたくさんあそびました。

 

 

 

 

バルーンあそび(4・3歳児)、運動あそび(2歳児)ほか

先週からスタートした「しののめほるぷ館」。

2~5歳児を対象に、自分で好きな絵本を持ち帰り、お家の方に読んでもらうというもの。

保護者の皆様には、お忙しいところ恐縮ですが、何とか5分だけでも時間を作っていただければと思います。

絵本を選ぶときの子どもたちのワクワクした笑顔。

絵本を持ち帰るお迎え時に、お家の方に「この絵本、読んで~」と話す笑顔。

園に絵本を返す時に、「面白かったよ」「次は何の絵本にしようかな」と楽しそうに教えてくれる笑顔。

ご協力、よろしくお願いいたします。

 

さて、昨日の楓2組(2歳児)の巨大バルーン遊びを見ていた竹組(4歳児)の子たち。先生と「明日、やろうね」と約束していたようです。

今日は、桜組(3歳児)も一緒にカラーポリ袋を使って、世界に一つだけのバルーンを作りました。

広い遊戯室で、走り回りながら遊ぶ子どもたち。身体いっぱいに楽しさを表現していましたよ。

 

楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)は、巨大な紙にお絵描き。いつもと違う大きさに最初は戸惑いを見せていましたが、

慣れてくると楽しそうにクレヨンを走らせていました。

 

楓2組(2歳児)は、運動あそび。今月のテーマは『マット遊び』。ゴロゴロ転がったり、お山を登ったり、みんなで楽しみました。

 

松組(5歳児)は、秘密の飾り製作。「1年に一回しか会えないって、寂しいよね」などと話しながら作っていましたよ。

 

 

 

 

 

巨大バルーンあそび(2歳児)、新聞紙あそび(1・5歳児)

楓2組(2歳児)は、カラーポリ袋を2つ繋げて、風を送ることで膨らませて、巨大バルーンを作りました。大きな風船に子どもたちは大興奮! 持ったり座ったり投げたりと、みんなで仲良く遊びました。

 

楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)、松組(5歳児)は、新聞紙あそび。

松組は1枚の新聞紙をできるたけ長く切っていき、どのくらい長くなったかを当てるクイズもしました。

 

 

えいごであそぼう

今日は木曜日、「えいごであそぼう」の活動からスタートです。英語の時間はよく脱線して、色々なお話をするのですが、今日は日本特有の季節、「梅雨(rainy season)」について。じめじめして蒸し暑いお天気も、かたつむりやかえる植物にとってはめぐみの季節。「♪あめふりくまのこ」もみんなで歌い、雨の季節の雰囲気を楽しみました。その後は、7月7日たなばたに向けて、えいごで「かたち(shape)」についてまなびました。circle,square,rectangle…そしてstar,diamond.色々な形をえいごでまなび、みんなで「♪Twinkle twinkle Little Star」をえいごでうたいました。たなばた、たのしみですね。

※最後のタンバリンタッチは、ピンぼけや目をつぶっている写真もありますが、全園児の写真を載せたかったので、申し訳ありませんがご了承ください。

みんなで廃材あそび(0・1・2歳児)、運動あそび(4歳児)

今日も暑かったですね。研修会のための早い時間のお迎えにご協力ありがとうございました。

さて、桃組(0歳児)と楓組(1・2歳児)は、みんなで作った廃材あそびの続き。2歳児の男の子が使い方の説明をしてくれた後、あそびスタート。

段ボールに三か所、大きさの違う穴を開けて、それぞれ大きさの違うボールを入れるというのも、すごく楽しいようです!

小さい子にも優しく教えてあげる姿を見ると、とても微笑ましい。普段、3~5歳児の大きい子にされているのを真似していくのでしょうね。

保育とは、日々の積み重ねだと改めて感じることができました。

竹組(4歳児)は運動あそび。今月のテーマはマット遊びということで、足でじゃんけん、島鬼などであそびました。

そして、桜組(3歳児)が合流しての粘土あそび。また、松組(5歳児)は製作。後半は3~5歳児で短時間ですが、お外あそびもしました。

子どもたちは今日も元気です!