年間計画では、10~12月生まれのお誕生会だったのですが、新入園児が9月生まれでしたので、
9~12月生まれの「お誕生会」となりました。残念ながら、お休みなどで参加できなかった子もいました。
お誕生会では、絵本の読み聞かせや雪だまころがしリレーなどを楽しみました。
ころがしリレーで使った雪だまは、お誕生日のお友だちに顔などを付けてもらい、雪ダルマに変身! みんなで優しくタッチしました。

































































年間計画では、10~12月生まれのお誕生会だったのですが、新入園児が9月生まれでしたので、
9~12月生まれの「お誕生会」となりました。残念ながら、お休みなどで参加できなかった子もいました。
お誕生会では、絵本の読み聞かせや雪だまころがしリレーなどを楽しみました。
ころがしリレーで使った雪だまは、お誕生日のお友だちに顔などを付けてもらい、雪ダルマに変身! みんなで優しくタッチしました。
































































おゆうぎ会明け、久しぶりの「えいごであそぼう」。
感染対策で、各保育室ごとに放送を使って行いました。小さい子どもたちは、天井から担当者の声が聞こえてくるのが不思議そうな表情でした。
さて、内容は、12月、そして「クリスマス会」が近づいてきましたので、クリスマスソングを。楽しそうに歌ったり踊ったりしていましたよ。
一気に冬、そして、クリスマスムードになりますね。東雲幼稚園にサンタさんからお手紙が届いたという放送もありました。
12月19日(金)に「クリスマス会」を実施します。東雲幼稚園にもサンタさんが来てくれますように!






















今日も松組(5歳児)、竹組(4歳児)、桜組(3歳児)はプロジェクト保育。
異年齢でチームを作っていますので、大きいお友だちが小さいお友だちに教えながらという様子が何度も見られました。
自分の作りたいものを作りながらも、ときどき小さい子のことも気にかけてあげる。優しいですね。
楓2組(2歳児)は、フラフープを使ってあそびました。元気いっぱいです。
楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)は、山を登ったり降りたり。ボールも一緒に楽しくあそんでいました。



























































今日から1週間のスタート。
感染症等対策で、一同に集まっての朝会は無し。クラスごとに週のお約束などを確認しました。
その後、松組(5歳児)、竹組(4歳児)、桜組(3歳児)でプロジェクト保育。このあと、どのように展開していくか楽しみですね。
楓2組(2歳児)は、お外へ。様々な冬の訪れを感じていたようです。また、乗り物を見に行ったようですが、お目当てのバスは見られなかったそうです。
楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)は、保育室でも遊戯会でも楽しくあそびました。




































今日は土曜日。私用でお休みの子が多かったので、
3~5歳児(桜組、竹組、松組)、0~2歳児(桃組、楓組)とそれぞれ一緒にあそびました。
3~5歳児は、毎月プレゼントしている定期絵本を読んでいるときに、
自分たちの動物園を作ってみたくなり、廃材でそれぞれの動物を作り始めました。
とにかく作っているときの集中力がすごい。これまで朝の自由あそびや保育中に廃材あそびを
繰り返し行ってきた成果だと思います。とても楽しそうでした。
玄関に「しののめどうぶつえん」を披露しておりますので、送迎時にご覧ください。
また、0~2歳児は、新聞紙あそび。ある女の子がベッドを作って、熱さまシートをおでこに乗せて寝ていると
他の子が心配そうに近づいてきました。みんな優しいですね。
※目をつぶっている写真は省いていますので、写っている枚数には個人差があります。











































11月23日は「勤労感謝の日」。今日は松組(5歳児)が代表として、各クラスで製作した感謝の気持ちを込めたプレゼントを近隣の事業所へ配布しに行きました。
他のクラスの子たちからプレゼントを託された松組さん。ちょっと緊張気味でしたが、黒石消防署山形分署、温湯駐在所、山形公民館、ほるぷ館、温湯郵便局、石澤青果店とそれぞれ感謝の気持ちを伝え、プレゼントを渡しました。
幼稚園でも、職員室と給食室に各クラスから直接、プレゼントをもらいました。玄関に飾っておりますので、みなさまも子どもたちからの感謝の気持ちを受け取ってください。
「いつもお仕事、お疲れさまです」。
さて、金曜日ですので、「しののめほるぷ館」の様子もご覧ください。
インフルエンザAなどの感染症等が流行っておりますので、手洗い・うがいの励行をお願いするとともに、
いつもと少しでもいつもと違う症状が見られる場合、無理して登園させずに受診していただきますよう、よろしくお願いいたします。





































































今日は、おゆうぎ会に引き続き七五三のお祝いということで「お茶会」を行いました。
松組(5歳児)としての参加も3回目。落ち着いた態度でお点前を披露していましたよ。
竹組(4歳児)、桜組(3歳児)、楓2組(2歳児)は、短時間でしたが、お外で雪あそびができました。
雪だるまを作ったり、追いかけっこをしたりと寒さに負けずにあそびました。
楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)は、お部屋で元気よくあそびました。
※なお、黒石市内の感染状況を踏まえ、明後日22日(土)に予定しておりましたハロールーム(未就園児対象の体験保育)は中止とさせていただきます。









































































園だよりでも紹介していました通り、本日、FMアップルウェーブ番組「ハロー!ボーイズ&ガールズ」へ松組(5歳児)が生中継出演しました。
最初はちょっとドキドキしていた子どもたちですが、しっかりとインタビューに答え、元気よく歌も歌えました。さすが、年長児です!
さて、再放送日は、11月23日(日)午前11:00~(放送局:FM78.8MHz)となります。
また、インタビューや遊んでいる様子は、YouTube アップルストリームチャンネル」内にて、今夜からアップロードされるそうですので、是非ご覧ください。
続いて、プロジェクト保育「第4弾」がスタート。まずは桜組(3歳児)と楓1組(1歳児)での話し合いから始まりました。
これまでであれば、3~5歳児と0~2歳児という組み合わせはあったのですが、この組み合わせは初めて。みんなしっかり話し合いに参加できていました。
このあと、どんどんプロジェクト保育が進んでいきますので、随時お伝えしていきます。お楽しみに。
桃組(0歳児)は、雪を使った感触あそび。最初はなかなか雪に触れない子もいましたが、とても不思議そうな表情がかわいいですね。
楓2組(2歳児)は、心を込めてあるものを製作中! 完成したら、披露したいと思います。
竹組(4歳児)は、昨日に引き続き実験! 昨日一晩、容器に水を入れてお外へ置いておきました。氷を予想していた子どもたちですが、なんと冷たい水になっただけでした。
「なんでだろう?」「12月になったら、もう一回やってみようよ」・・・子どもたちからの声です。すごいですよね。凍らず残念な表情を浮かべる子どもたちの写真をご覧ください。
また、竹組(4歳児)はピアノに合わせて身体を動かすのも大好き。寝るふり?をする姿もかわいいです。



























とうとう雪が降ってきましたね。
いきなりたっぷり積もりますので、やっぱり黒石です(笑)
子どもたちも一面の真っ白さに大喜び。早速、桜組(3歳児)は雪あそび。
竹組(4歳児)も雪に触って、これからの雪あそびに想いを馳せていました。
松組(5歳児)と一緒に遊戯室でもあそびました。
さて、楓2組(2歳児)が準備してくれたサーキットあそび。
途中で、楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)も合流して、みんなであそびました。
寒くなってきますが、どんどん身体を動かして、元気いっぱいの身体を作りましょう。

















































































先週土曜日の「おゆうぎ会」。思い出に残る素敵な行事となりました。
子どもたちの成長を感じていただけたはずです。今後も温かい目で見ていただきたいと思います。
さて、今日は恒例のおゆうぎ会”ごっこ”。
参加するしないは自分で決めます。みんなとても楽しそうですね。
練習の時から、みんな見てますので、他クラスの演目もしっかり踊れます。すごいですよね。
バック絵もみんなで貼りました。




























































































































































































