1週間のスタート。一気に寒くなりましたね。
朝会のあと、今週のダンスは「イモ掘れホーレ!」。
これは、来週の『焼きいも会』 にて、みんなで踊る予定になっているダンスです。
歌も振付もとても可愛らしく、みんな笑顔で踊っていました。
頑張って練習していますので、是非、お家でも踊ってみてほしいです!
1週間のスタート。一気に寒くなりましたね。
朝会のあと、今週のダンスは「イモ掘れホーレ!」。
これは、来週の『焼きいも会』 にて、みんなで踊る予定になっているダンスです。
歌も振付もとても可愛らしく、みんな笑顔で踊っていました。
頑張って練習していますので、是非、お家でも踊ってみてほしいです!
今日は、未就園児対象の保育体験「ハロールーム」(5回目)です。
スポーツの秋ということで、みんなでサーキットあそびをしました。
昨日、松組(5歳児)と竹組(4歳児)がセッティングしてくれました。
今日は、時間を分けて、桃組(0歳児)と楓1組(1歳児)からスタート。
続いて、楓2組(2歳児)と桜組(3歳児)が挑戦。
最後は、竹組(4歳児)と松組(5歳児)がチャレンジしました。
思いっきり身体を動かして、みんな汗だくです。よい運動になりました。
怖くてできなかった部分もお友だちと一緒なら頑張れます。
遅くても、みんな待ってくれます。それぞれが自分のペースで頑張れました!
前回まで松組(5歳児)のお仕事だった給食の食材である青果などのおつかい。
そろそろバトンタッチの時期が来ました。
松組(5歳児)はそろそろ卒業。その代わりに今日は竹組(4歳児)が一緒に行って、方法を覚えました。
竹組(4歳児)は、はじめてのおつかい。来年度は、自分たちの番になります。
行きは元気よく、帰りは荷物が重くて口数が少なくなりますが、誰も泣きません。
汗びっしょりになりながらも使命感だけで、幼稚園まで帰ってきます。よく頑張りましたね。
松組さんも、いろいろ教えてくれて、ありがとう。
にこにこホールに並べられた食材は、みんなで匂いをかいだり、触ったりしてみました。
※以下のツキノワグマ出没情報を得て、今後の園外での活動については、再度検討いたしたいと思います。追って連絡いたします。
みなさまもお気を付けください。
【R7.10.17.ツキノワグマ出没情報】以下、15:11黒石市からの情報提供です。
黒石市内のツキノワグマ出没情報をお知らせします。
▼日時 令和7年10月17日(金)午後0時30分頃、午後0時50分頃
▼場所 黒石市大字板留字落合野(浅瀬石川沿い)、黒石市大字南中野字不動舘(中野神社付近)
▼特記 ツキノワグマの親子2頭の目撃
いずれも集落に近い場所での目撃情報であるため、付近にお住いの方は十分に警戒してください。もしもクマに遭遇してしまった際は「背を向けない」「大声を出さない」の2点に注意しつつ、直ちに距離をとってください。
また、付近でクマを目撃された方は下記の問い合わせ先まで通報をお願いいたします。
■問い合わせ先 農林課☎0172-52-2111
今日は木曜日ですので、「えいごであそぼう」。
10月31日(金)に予定している『ハロウィンパーティ』に向けて、ダンスの練習。
当日は、クラスごとに仮装して大パーティ! 今からとても楽しみです。
小さいころから、楽しみながら英語に触れるというのは、すごく素敵なことですね。
※ピンボケがひどかったり、目をつぶっている写真は省いておりますので、掲載している写真の枚数には個人差があります。ご了承ください。
今日は絶好の「サツマイモ掘り」日和。
朝は寒かったものの、作業する時には、ポカポカ。
大量のツルにみんなちょっと驚いていましたが、サツマイモがくっついてきて、みんな大喜び。
残念ながら、あまり多く収穫できませんでしたが、
このように小さいころから収穫の喜び、面白さを味わうという経験はとても大切ですね。
長ぐつのご協力、ありがとうございました。
サツマイモも先日のジャガイモ同様、給食や手作りおやつでみんなで食べます。
さらに、10月28日(火)には、『焼きいも会』がありますので、さらに楽しみですね。
1週間のスタート。
朝会、体操のあと、桃組(0歳児)と楓組(1・2歳児)は、おゆうぎ会へ向けて、手作り楽器を作りました。廃材を使って、中にストローなどを入れたり、シールを貼ったり。
振ったり叩いたりすると音がするので、みんな不思議そうに、楽しそうに作っていました。
完成した楽器を持って、みんなで音楽に合わせて鳴らしてみました。終始、楽しさが表情にあふれていましたね。
桜組(3歳児)、竹組(4歳児)、松組(5歳児)は、後半は遊戯室で思いっきりあそびました。写真は、給食の様子をご覧ください。
今日の給食メニューは『きのこカレー・さきいかサラダ・ゆで卵・オレンジ・福神漬け・キャベツと豆腐のコンソメスープ』でした。みんなカレーも大好き! おかわりしながら美味しくいただきました。
桜組(3歳児)で、昨日までの参観日でも行っていた『さくらパン屋さん』がオープン。
最初にマイク放送でオープンを呼び掛け、みんなパンを買いに行きました。
今日はサービスということで、お金を払う代わりに、握手! 素敵な関わりですね。
本日、紙粘土製のパンを持ち帰りますので、お家でもあそんでください。
その他、楓2組(2歳児)のお外あそび、楓1組(1歳児)の運動あそび(フラフープ)、桃組(0歳児)のトンネルあそびも
楽しく、思いっきり身体を動かしてあそびました。”あそび”ってすごく大事ですね。
毎年、クラスごとに話し合って、畑で様々な植物を植えていますが、
向日葵(ひまわり)は松組(5歳児)のときに必ず植えています。
夏に毎日水やりを頑張ったので、例年以上に大きく高く生長しました。
今日は、大きく育った向日葵からたねを収穫しました。花が大きく、種を取るだけでも一苦労。
みんなで協力して頑張りました。心からの笑顔、素敵ですね。
収穫した種たねは、来年の松組へ引き継がれます!
本日は、竹組(4歳児)、桜組(3歳児)、楓1組(1歳児)の参観日で、参観週間の最終日となります。
お忙しい中、この1週間、たくさんの方々にご参観いただきました。ありがとうございました。
子どもたちが普段頑張っている、楽しんでいる様子をそのままご覧いただきたく、廊下からの参観とさせていただきました。
それぞれに、4月からの成長を感じ取っていただけたのではないでしょうか。こちらの意図にご理解くださり、ありがとうございます。
合わせて、金曜日ですので、しののめほるぷ館(2~5歳児)の様子もご覧ください。
秋ですね。
本日は、松組(5歳児)、桜組(3歳児)の参観日でした。写真は、それ以外のクラスを紹介します。
桃組(0歳児)、楓1組(1歳児)は、一緒にくだもの狩りをして楽しみました。
収穫したイチゴやリンゴを嬉しそうにバックにしまい、みんなで美味しそうに食べたふりをしていました。
楓2組(2歳児)は、センターへお散歩。お花摘みなどをしてあそびました。
竹組(4歳児)は、可愛らしいあるものを作っていましたよ。完成をお楽しみに。
雨が降ると、長ぐつをはいて、傘を持って登園できるので、子どもたちの中には雨の日が好きな子も多いはず。
一雨ごとに涼しくなっていきます。もうすっかり秋ですね。
本日は、桃組(0歳児)の参観日でした。写真は、それ以外のクラスを紹介します。
松組(5歳児)は、画用紙で顔を作ってみていました。画用紙を折り曲げて重ねて切ると、同じものが二つできてくることに驚いていました。
竹組(4歳児)は、運動あそび。今月のテーマは『フラフープあそび』。みんな上手にケンパができていましたよ。
桜組(3歳児)は、製作の後、遊戯室に合流。お外に出られない分、遊戯室でたっぷりあそびました。
楓2組(2歳児)は楽器に触れてみました。その後もいっぱいあそびました。
楓1組(1歳児)は、遊戯室でブロックあそび。ある子がブロックを並べると、みんなで「新幹線!」と言って並んで座っていました。