しばらく更新をお休みしていました。
今日から再開します♪
インフルエンザも落ち着き、今日からまた一週間が始まりました(^^)
まだまだ予断はできませんが、いっぱい遊んで、いっぱい食べて、いっぱい寝て、丈夫な体をつくりましょう!
しばらく更新をお休みしていました。
今日から再開します♪
インフルエンザも落ち着き、今日からまた一週間が始まりました(^^)
まだまだ予断はできませんが、いっぱい遊んで、いっぱい食べて、いっぱい寝て、丈夫な体をつくりましょう!
今日から一週間始まりました♪
雪も積もり、冬本番ですね(^^;
今日からフリー参観日は始まりました!
給食時は廊下からの参観になりますので、ご協力お願いします。
また、インフルエンザ等の風邪症状の方もいますので、感染対策講じての実施となります。
今日から一週間始まりました♪
雪も積もり、冬本番ですね(^^;
今日からフリー参観日は始まりました!
給食時は廊下からの参観になりますので、ご協力お願いします。
また、インフルエンザ等の風邪症状の方もいますので、感染対策講じての実施となります。
天気予報通り、雪が積もりました。朝から子どもたちは気持ちが高ぶり、とても嬉しそう。
早速、松組(5歳児)は短時間だけですが園庭へ。1年ぶりの雪の感触を楽しみました。
竹組(4歳児)は「変身なりきりカード」描き。自分で変身したいものを考えて描きました。また来週に続きます。
桜組(3歳児)は新聞紙でマフラー、帽子、手袋を作成。遊戯室で遊ぶ他のお友達へ見せてあげていました。
楓2組(2歳児)はおゆうぎ会のことを思い出してお絵かきしました。
楓1組、桃組(1歳児、0歳児)のお友達も元気よく遊びました。
来週の1週間は、フリー参観です。園だより11月号の注意事項に加え、マスク着用にもご協力をお願いします。
天気予報通り、雪が積もりました。朝から子どもたちは気持ちが高ぶり、とても嬉しそう。
早速、松組(5歳児)は短時間だけですが園庭へ。1年ぶりの雪の感触を楽しみました。
竹組(4歳児)は「変身なりきりカード」描き。自分で変身したいものを考えて描きました。また来週に続きます。
桜組(3歳児)は新聞紙でマフラー、帽子、手袋を作成。遊戯室で遊ぶ他のお友達へ見せてあげていました。
楓2組(2歳児)はおゆうぎ会のことを思い出してお絵かきしました。
楓1組、桃組(1歳児、0歳児)のお友達も元気よく遊びました。
来週の1週間は、フリー参観です。園だより11月号の注意事項に加え、マスク着用にもご協力をお願いします。
明日は「勤労感謝の日」。
幼稚園の周りにも、たくさんのお仕事をしている方々がいます♪
今日は幼稚園代表として、年長組が消防署、温湯駐在所、温湯郵便局、石澤青果、山形公民館、ホルプ館に、プレゼントを配布してきました(#^.^#)
明日は「勤労感謝の日」。
幼稚園の周りにも、たくさんのお仕事をしている方々がいます♪
今日は幼稚園代表として、年長組が消防署、温湯駐在所、温湯郵便局、石澤青果、山形公民館、ホルプ館に、プレゼントを配布してきました(#^.^#)
今日は「食育集会」がありました♪
今回は「(分野)人間関係」をテーマに担当の先生が、楽しく活動をしてくれました(^^)
詳しい内容はブログにて♪
https://shinoyo.jp/2023/11/21/%e9%a3%9f%e8%82%b2%e9%9b%86%e4%bc%9a-3/
今日は「食育集会」がありました♪
今回は「(分野)人間関係」をテーマに担当の先生が、楽しく活動をしてくれました(^^)
詳しい内容はブログにて♪
https://shinoyo.jp/2023/11/21/%e9%a3%9f%e8%82%b2%e9%9b%86%e4%bc%9a-3/
先週末は「おゆうぎ会」がありました♪
4年ぶりの制限無しでのおゆうぎ会。
たくさんのお客さんが園児に拍手を送っていました(#^.^#)
今日は早速「おゆうぎ会ごっこ」♪
踊りたい演目は自由に参加して楽しんでいました(*^▽^*)
先週末は「おゆうぎ会」がありました♪
4年ぶりの制限無しでのおゆうぎ会。
たくさんのお客さんが園児に拍手を送っていました(#^.^#)
今日は早速「おゆうぎ会ごっこ」♪
踊りたい演目は自由に参加して楽しんでいました(*^▽^*)
すぐれた教育環境のもとに、幼児の心身の発達を助長し、社会の要請する調和と統一ある人間形成の基礎づくりと地域社会の要望に応え、健康で明るい素直な子どもに育てたい。
昭和31年創業以来、『子どもたちへ最高の幼児教育を』を合い言葉に日々の保育にのぞんでおります。
平成27年からは、幼稚園型認定こども園として、新たにスタートしました。
本園は周囲を田んぼやりんご畑に囲まれており、広い園庭でも虫取りや草花遊び、落ち葉拾いやそり遊びなど、年間を通じて自然の中で思いっきり遊びを楽しみます。
毎週末、園の絵本を貸し出し、お家の人のおひざの上で読んでもらう幸せいっぱいの時間を作っています。このように園だけでなく、ご家庭と協力しながら取り組むことで、愛情をたっぷり受けて育ちます。
色々な野菜を自分たちで育て収穫したり、「かみかみセンサー(噛む回数を自動的にカウントする装置)」で噛む大切さを学んだり、「あいうべ体操」で鼻呼吸を促したり。食育だよりもご覧下さい。
毎週の運動あそびは、体幹を鍛え、体を楽しく動かすことに重点を置いて実施しています。また、サーキット遊びやリトミック(耳から聞こえてきた音楽を体で表現する活動)も行います。
週1回の『英語であそぼう』では、英語の曲を歌ったりアクティビティを通じて、楽しく英語に親しむことのできる活動を行っています。活動後に家庭へ配布する「えいごレター」も読んでね。
・0歳児は月齢差が大きいため、個々の発育に合わせてディリープログラムが変わります。
・5歳児は、11月からまとまった時間の睡眠をとらず、短時間の休息へと変更していきます。
・0歳児は月齢差が大きいため、個々の発育に合わせてディリープログラムが変わります。
・5歳児は、11月からまとまった時間の睡眠をとらず、短時間の休息へと変更していきます。
保護者が、何らかの理由で子どもの面倒を見ることができないときに、半日・一日単位で一時的に子どもを預けられるサービスです。
待機児童、その他の理由で、こども園や保育園に入れないお子さまや、入園に向けた慣らし保育のためにお預かりするお子さまが対象です。
一時預かり保育は、多忙な保護者に対する地域の子育て支援の一つとして、需要が高まっています。
保育時間 | 【登園・降園時間】 午前 8:30~午後4:30 ※半日の場合は午後12:30まで。特別な場合を除き、午後だけの利用は不可 行事や教諭・保育士の研修、シフト上の都合でお受けできない時があります。ご了承下さい。 |
利用料 | 【保育料】 半日保育 500円 一日保育 1,000円 【給食費】※おやつ代含む 一食につき 3歳未満児…250円 3歳以上児…米飯持参200円 【延長保育料金】 どうしてもお迎えに来られず、4:30以降の保育をご希望の場合は、一時間につき、100 円の延長保育料金がかかります。 |
持ち物 | ☆着替え一式(1回分) ☆汚れ物用袋2枚以上 ☆お布団(敷き・掛け布団)、シーツ又はバスタオル、枕用フェイスタオル、週末持ち帰るための袋やかばん ※お昼寝する場合 ☆おしぼり、おしぼり入れ(ぬらさないで持たせて下さい) ☆プラスチック製コップ、歯ブラシ(巾着袋に入れて) ☆上履き、通園かばん(自由) ☆おはし ☆米飯(食べきれる量) ※3歳児~ ☆食事用エプロン ※0~1歳児 |
子どもの人間性や教育的基礎は、幼児期に形成されると言われております。当園は、昭和31年に創立以来、66年の実績と、幼児に対する愛情、幼児教育に対する熱意を持って、教職員一同これにあたっております。
充実した施設・設備と情熱あふれるベテランの教育陣、私立学校ならではの個性的なカリキュラムを準備いたしまして、お子さんのご入園をお待ち申し上げております。
募集人数 | 5歳児 1号認定5名、2号認定若干名(平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ) 4歳児 1号認定5名、2号認定8名(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ) 3歳児 1号認定若干名、2号認定若干名(令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ) 2歳児 1号認定(満3歳児)若干名、3号認定2名(令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ) 1歳児 6名(令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ) 0歳児 4名(令和5年4月2日生まれ~) |
申込受付 | 1号認定…令和5年11月1日~11月30日 2号・3号認定…令和6年1月4日~(随時受付しています) |
送迎バス | 園児専用バスで地区内の他に、黒石市内も自宅まで送迎します。(バス代として、3,400円~3,800円かかります) ※利用は3歳から可能です。 |
給食 | 0・1・2歳児は完全給食です。3歳児~は米飯のみ持参をお願いします。 ※食事アレルギー(個別調理)対応可能! |
利用手続き | ☆1号認定は、幼稚園にて利用手続きをして下さい。 ☆2号・3号認定は、市役所にて利用手続きをして下さい。 ※1号認定…満3歳以上の保護者が就労していなくて保育できる子ども。 ※2号認定…満3歳以上で保護者の就労や疾病などにより保育が必要な子ども。 ※3号認定…満3歳未満で保護者の就労や疾病などにより保育が必要な子ども。 |
保育料 | 令和元年10月より、1号認定の満3歳児と3~5歳児までは、無償化となりました。それ以外のお子さんは「所得に応じて市町村が定める額」となります。 ※2号・3号認定は、保育が必要な時間により、2つの区分に分けられます。 ・「保育標準時間(11時間)」(フルタイム就労) ・「保育短時間(8時間)」(パートタイム就労) |
法人名 | 学校法人 東英学園 |
園名 | 認定こども園 東雲幼稚園 |
電話番号 | 0172-54-8220 |
FAX番号 | 0172-54-8221 |
メール | shinoyo@cocoa.ocn.ne.jp |
住所 | 〒036-0415 青森県黒石市上山形字中野馬場24-2 |
教職員 | 理事長・園長 佐藤 俊裕 教頭 板東 由桂 事務長 佐藤 俊介 主幹教諭 佐藤 裕 副主任・5歳児副担 佐藤 善子 副主任 鎌田 未来 5歳児 木村 陸人 4歳児 伊藤 杏奈 3歳児 棟方 里奈 2歳児 大平 理愛 2歳児 猪股 美穂 1歳児 佐藤 優実 1歳児 櫛引 千央 0歳児 西塚 咲希 教育・保育補助 齋藤 かおり 乳児補助 佐藤 ひろみ(看護) 給食 佐藤 裕美 給食 木立みちる 給食補助 伊藤 郁美 |
昭和31年 5月1日 | 園児数103名で入園式を挙行、開園する。(南中野) |
昭和37年 11月8日 | “全国唯一温泉のある幼稚園”として全国に放映紹介。 |
昭和46年 5月1日 | 現在地に園舎建設工事着工(上山形字中野馬場24) |
昭和46年 9月25日 | 移転新築落成式・創立15周年記念式典挙行。 |
昭和51年 9月25日 | 創立20周年記念式典挙行。 |
昭和52年 3月8日 | 学校法人東英学園として、法人化の認可を受ける。 |
昭和56年 8月1日 | 園章・園旗・園歌制定(作曲佐藤勝美園長、作詞佐藤幸子) |
昭和56年 10月3日 | 創立25周年記念式典挙行。 |
昭和61年 10月4日 | 創立30周年記念式典挙行。 |
平成13年 10月28日 | 創立45周年・新園舎落成記念式典挙行 |
平成27年 3月 | 青森県より幼稚園型認定こども園の認可を受ける。 |
平成27年 4月1日 | 0・1・2歳児の認可外保育施設『天使の瞳』を開設。 |
平成28年 11月5日 | 創立60周年・認定こども園開設1周年記念式典挙行 |
令和元年 12月17日 | 隣接地を取得し、園舎増築完成。 |
昭和31年~
昭和46年~
平成13年~
父親同士の交流や情報交換、幼稚園行事への積極的な参加を目指し、子どもたちへの理解を深める会。
随時会員募集中!
「今こそ オヤジの底力をみせましょう!」
設立 | 平成27年4月 |
活動日 | 随時 |
活動内容 | バザーやねぷた運行、もちつき会への参加、子育てについての話し合い、交流会 |
設立 | 平成28年4月 |
目的 | 近年の男性保育士の減少を避ける為、男性保育士のつながりを強化し、資質向上と発展を目指す。 |
活動内容 | 交流活動、情報交換、レクリエーション等の企画 |
教育実習を積極的に受け入れています!
幼児教育に興味を持ち、幼稚園教諭や保育教諭の資格取得を目指す、やる気いっぱいの学生をお待ちしております。養成校を通して、申し込みしてください。
『自ら育つものを育たせようとする心 それが育ての心である 世の中にこんな楽しい心があろうか』(倉橋惣三)