今日で1月も終わり。大雪でスタートした新年ももう一ヶ月が過ぎようとしています。毎日の子どもたちの様子を見ていて、同じという日は二度と無く、日々成長を感じています。今日もみんな元気です!
今日は金曜日ですので、「しののめほるぷ館」。お忙しいところ恐縮ですが、お家で絵本を読んであげてください(2~5歳児)。よろしくお願いいたします。
松組(5歳児)と桜組(3歳児)は鬼面製作の仕上げです。来週月曜日は「まめまき会」。当日の子どもたちの反応も楽しみです。
竹組(4歳児)は「リトミック(ピアノなどの音楽に合わせて身体を動かす遊び)」。幼児期のリズム遊びは、音楽面や身体面、また協調性や社会性など人間性の面での成長にも大きく影響を与えます。
そのあと、昨日の実験結果を見に行きました。バケツに入れた水は見事に凍ってました。このような実験は雪国ならではですね。子どもたちも大喜びでした。
楓2組(2歳児)は雪遊び。今日はフカフカの雪の上で遊ぶことができました。
楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)は鉄棒やマット遊び。ゴロゴロと転がるだけで、平衡感覚、空間認知能力獲得に効果的だそうです。
今日は、朝の自由遊びの様子もご覧ください。朝の自由遊びの目的は『心の開放』。子どもが自主的に遊びを選択し、自分の『好き』を見つけられる。遊びを発展させる面白さを味わい、友達との関わりを楽しむ。遊びの中で起こった問題を、自分達で解決していく力を養う。それら全てが自由遊びのもつ、大切な役割です。
朝の自由遊び。最初の3枚は「お餅やさん」だそうですよ。