今日は、手作りねぷたをみんなで引っ張る「ねぷたごっこ」。
お休みした子も多かったですが、来週月曜日も予定しておりますので、ご安心ください。
松組(5歳児)と竹組(4歳児)で作った人形ねぶた。
桜組(3歳児)が作った扇ねぷた。
楓組(2・1歳児)と桃組(0歳児)で作った扇ねぷた。
どのねぷたも素晴らしい! みんなで楽しく引っ張りました。
また、希望して太鼓を叩いた子もいますし、自分たちで作った太鼓や鉦、メガホンをもって運行する姿も見られました。




































































今日は、手作りねぷたをみんなで引っ張る「ねぷたごっこ」。
お休みした子も多かったですが、来週月曜日も予定しておりますので、ご安心ください。
松組(5歳児)と竹組(4歳児)で作った人形ねぶた。
桜組(3歳児)が作った扇ねぷた。
楓組(2・1歳児)と桃組(0歳児)で作った扇ねぷた。
どのねぷたも素晴らしい! みんなで楽しく引っ張りました。
また、希望して太鼓を叩いた子もいますし、自分たちで作った太鼓や鉦、メガホンをもって運行する姿も見られました。



































































今日の給食メニューは『さわらの塩焼き・きんぴらごぼう・もやしとコーンのみそ汁・バナナ』でした。
たくさん遊んで、お腹ペコペコ。おかわりする子も多く、みんな美味しくいただきました。
楓2組(2歳児)はボールを使ったあそび、楓1組(1歳児)は製作の様子をご覧ください。桃組(0歳児)も元気にあそんでいました。























今日は待ちに待った「ねぷた運行」。
絵師の榮山さん、PTA役員・オヤジの会の方々、その他たくさんの方々のご協力があって、無事に運行を終えることができました。本当にありがとうございました。
また、たくさんの保護者、おじいちゃんおばあちゃん、地域の方々も沿道に駆けつけ、ご声援をいただきました。ありがとうございました。
子どもたちは大きな声で掛け声を掛け、汗だくになりながら、頑張ってねぷたを引っ張りました。
運行後、みんなで遊戯室で涼みながら、アイスを食べました。また、ねぷたといったらカレーですよね。給食では、カレーライスを美味しくいただきました。
本日、ATV(青森テレビ)さんの「わっち!! News」番組内で、放送されます。是非ご覧ください。
また、本日の運行の様子を撮影した写真は、はいチーズを通して、保護者の皆さまにご覧いただけるよう準備中ですので、お待ちください。










まだまだ暑いですが、吹いてくる風は、なんとなく涼しさも感じるようになってきた気がします。もう、秋はすぐそこまで来ているかもしれませんね。
さて、明日が待ちに待った「ねぷた運行」。子どもたちは、すごく楽しみしています。
また、子どもたちが作った手作りねぷたも展示予定ですので、お楽しみに。
各ご家庭に、「お知らせ」を再送しましたので、今一度、ご確認ください。よろしくお願いいたします。
怪我や事故が無く、楽しく運行し、素敵な思い出ができることを祈っております。
さて、本日、竹組(4歳児)で教育実習生による全日実習がありましたので、竹組は写真がありません。ご了承ください。
松組(5歳児)は、ねぷた運行に向けて、囃子の道具を作りました。送迎時に玄関でご覧ください。また、向日葵の前で集合写真を撮りました。
桜組(3歳児)は、製作のあと、お外あそび。手を空にかざしても、なかなかトンボが手に止まってくれません。また、みんなで並んで走りました。
楓組(1・2歳児)と桃組(0歳児)は、自分たちで作ったねぷたを引っ張って練習しました。ねぷた本体の写真は、明日のお楽しみに!また、遊戯室でもたっぷりあそびました。






























今日は雨。まだまだ蒸し暑いですが、もうすぐ秋なんだと感じる瞬間もありました。
さて、本日、桜組(3歳児)で教育実習生による全日実習がありましたので、桜組は写真がありません。ご了承ください。
ほかの2~5歳児は、遊戯室で「ハンカチ落としゲーム」など、様々なゲームで楽しみました。ルールは松組(5歳児)などが説明していました。また、途中で分からなくなった子には、大きい子が声掛けしてあげたりしていました。目をつぶってという指示なのに、薄目をしている子がいっぱいいたのが微笑ましかったです。
0~1歳児も、みんなで楽しそうにあそんでいました。
















今日、9月1日は「防災の日」。今朝のニュースで、どうして9月1日が防災の日なのか、二人に一人は知らないと話していました。
震災は忘れたころにやって来る・・・。
常に意識して生活していると言いたいところですが、現状はどうでしょうか。
このような機会に、避難や非常食等について、家庭でも話し合われてはいかがでしょうか。
ちなみに、「防災の日」は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものです。
子どもたちは、防災ズキンをかぶって玄関外に避難した後、防災ズキンをとって遊戯室へ移動し(暑さ対策)、お話を聞きました。




今日から9月。
毎月変わる玄関壁画。今月の季節の製作担当は、桃組(0歳児)と楓1組(1歳児)です。
見ただけで笑顔になれる。子どもたちは本当に宝物だと感じることができますね。一気に涼しさも感じます。
送迎時に子どもたちの作品から元気をもらってください。




今日は、それぞれのクラス活動の後、みんな(0~5歳児)で遊戯室であそびました。
兄弟姉妹が出会うと、まずは抱き合うのですね。微笑ましい風景です。
さて、松組(5歳児)と竹組(4歳児)のプロジェクト保育「ねぷた製作」ですが、なんとねぷたが完成しました。完成を喜び合い、噛みしめる子どもたちの表情、本当に成長を感じます。
ご披露は、もう少しあとになりますが、子どもたちが真剣に悩み、話し合い、苦労しながらも協力して作り上げたねぷた! 是非、楽しみにしてお待ちくださいね。





































今日は比較的涼しかったので、お外あそびも。
桜組(3歳児)は、昨日の続きで砂場あそび。昨日作っておいた泥団子がどうなっていたか実験検証。
また、深いトンネルも頑張って作っていました。協力するという姿がステキでしたよ。
楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)は、オクラの収穫。無事、給食へ届けることができました。
やっと歩けるようになった女の子は、歩くのが楽しくてしょうがない様子。転んでも泣きません。
久しぶりにアンパンマンすべり台に乗った男の子は、ちょっと怖くなってしまいこの表情。すべてが成長ですね。
さらに、桜組で収穫したカボチャを楓1組・桃組にも持たせてくれました。重いカボチャに驚いていました。
楓2組(2歳児)は、傘袋とお花紙を使っての製作。みんな楽しそうに作っていました。
松組(5歳児)と竹組(4歳児)は、プロジェクト保育「ねぷた製作」の終盤。最後まで協力して作っています。
来週は、4日にねぷた運行がありますが、その前後で自分たちの作ったねぷたも運行する予定です。













































今日は木曜日なので、「えいごであそぼう」。
この日を子どもたちは心待ちにしています。今日もとても楽しそうなひと時でした。
音楽に合わせて踊ったり、手遊びをしたり、歌ったり。
このようにして英語が身近なものとなれば、あそびの中にもどんどん英語が取り込まれていきますね。






































