ブログ

しののめほるぷ館~お別れ会

今日は金曜日ですので、「しののめほるぷ館」(2~5歳児)。

絵本を持ち帰りますので、是非、時間を作って読んであげてください。

お仕事や家事でお忙しいことと思いますが、よろしくお願いいたします。

 

今日は、楓1組(1歳児)で「お別れ会」がありました。

7月から一時預かりとして一緒に遊んだお友だちと今日でお別れ。

アンパンマンなどを探すゲームなどをしてあそびました。

またいつか、会える日を楽しみにしています!

えいごであそぼう~カボチャ蒸しパン

今日は木曜日なので「えいごであそぼう」。

ピアノを使った音(和音)当てゲームからスタート。

小さい子も大きい子の真似をして、正解のときは喜びます。本当に微笑ましい光景です。

今日は、1週間の曜日を英語で言ってみました。そして、ダンス?を踊りながら。

とても楽しく、あっという間の30分でした。

※来週の「えいごであそぼう」は、都合によりお休みいたします。

今日の手作りおやつは「ブルーベーリー蒸しパン」の予定でしたが、桜組(3歳児)が育て、収穫したカボチャを使った「カボチャ蒸しパン」に変更となりました。みんな美味しくいただきました。

桜組のみんな、水やりも頑張ってくれて、ありがとうね。

 

黒石よされの練習

今日は、週初めの朝会の後、みんなで「黒石よされ」の練習をしました。

これは、来週末9月27日(土)に行われるPTA主催行事『秋まつり』で、最後にみんなで踊るもの。

9月に入ってから、練習をしています。

最初は難しくても、♪エッチャホー エッチャホーの掛け声をかけているうちに、だんだん楽しくなって、笑顔に。

『秋まつり』で、保護者のみなさんと踊ることを楽しみにしています。

敬老の日お茶会(3~5歳児)

毎年、敬老の日前後に行っている恒例行事「敬老の日お茶会」。

今年も3~5歳児の祖父母のみなさんに招待状(子どもたち手作り)をお渡しし、

本日、たくさんの祖父母の方々に来園いただきました。

祖父母の方々はもちろん、お孫さんがすごく嬉しそうな表情をするのです。

おじいちゃんおばあちゃんが来る前は、まだかな、まだかなと不安そうな顔。

でも、おじいちゃんおばあちゃんが来ると、すごく嬉しそう。

日々の愛情の現れですよね。お忙しいところ、ご来園いただき、ありがとうございました。

松組(5歳児)がお手本を見せた後、お運び。竹組(4歳児)と桜組(3歳児)も体験。

また、お茶を待っている間に、おじいちゃんおばあちゃんとお手玉、あやとり、絵本、折り紙、ダルマ落としなど

昔ながらの遊びを楽しみました。

 

 

一雨ごとに

よく、「一雨ごとに涼しくなっていく」と言われます。

しかし、今年はなかなか涼しくならないと思っていましたが、

来週末からは、最高気温でも20℃前半になっていくようです。

これまで以上に体調管理を万全にしていただければと思います。

子どもたちは、私用、あるいは鼻水・咳症状でお休みの子が多かったです。

連休中もゆっくり休んで、また来週から元気に登園してもらいたいと思います。

 

楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)は、お散歩。そのあとで、オクラを収穫しました。お部屋でも元気にあそびました。

楓2組(2歳児)と桜組(3歳児)と竹組(4歳児)と松組(5歳児)は、人数が少なかったため、みんなであそびました。

まずは遊戯室で体操やダンス。そのあと、お外へあそびに行く予定でしたが、残念ながら雨。急遽、遊戯室へ。

みんなで話し合い、まずは鬼ごっこのルールを決めました。最初は鬼が一人。それでも頑張って、楽しそうに走っていました。最初は、マラソンのようにみんなグルグル走り回るばかりで、それがまた楽しそうでした。

 

本日は、PTA役員会がありました。参加いただいた役員の皆様、ありがとうございました。

あとは「秋まつり」本番を迎えることになります。楽しみですね。

保護者のみなさまには、追ってお手紙(お知らせ)を配布しますので、お待ちください。

 

しののめほるぷ館・ボール釣り

今日は金曜日ですので、「しののめほるぷ館」(2~5歳児)。

お子さんが自分で選んだ絵本を持ち帰りますので、是非、お膝のうえで、あるいは寝る前に、お父さんお母さんが読んであげてください。

お仕事や家事でお忙しいことと思いますが、なんとか時間を作ってあげてください。よろしくお願いいたします。

楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)は、プールとボール、ガムテープを使って、魚釣りのようなあそびをしました。

プールだと、ついつい入りたくなってしまいますよね。最後はみんなでプールに入りました。

 

 

 

 

えいごであそぼう

今日は木曜日なので「えいごであそぼう」。

「10人のインディアン」などを英語で歌いました。

最後まで楽しく過ごすことができました。

黒石養護学校のみなさん、ありがとう!

今日は、先日一緒にねぷた運行をしてくれた青森県立黒石養護学校のお友だちが、

そのお礼に書いたものを届けに来てくれました。最後に松組(5歳児)と一緒に記念写真。

黒石養護学校のみなさん、ありがとうございました。素敵な思い出ができましたね。

 

竹組(4歳児)は、お絵描き。ねぷた運行の楽しさを思い出しながら、嬉しそうに描いていました。

桜組(3歳児)は、いつも楽しそうにやっている手遊びの様子をご覧ください。

楓2組(2歳児)は、お絵描きの後、魚つり。楓1組(1歳児)、桃組(0歳児)は、お絵描き。

みんな楽しそうに過ごしていました。

 

本日も、鼻水・咳の症状が多いです。

体調がすぐれない場合、元気だからといって無理して登園させず、可能であれば、通院して、ゆっくり休ませてあげていただければと思います。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

カマキリ発見

だいぶ涼しいですね。朝晩はもう寒いくらいですので、風邪を引きませんように。

園では、鼻水症状が増え、アデノウィルスで2名がお休みとなっています(メール済)。

さて、楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)は、オクラを収穫して給食に届けた後、「カマキリ」を発見。興味津々の子どもたち。怖がる子はいましたが、泣く子はいませんでした。

楓2組(2歳児)は、久しぶりのお散歩。途中で働く車を発見!

桜組(3歳児)、竹組(4歳児)、松組(5歳児)は、それぞれお絵描きした後、お外や遊戯室でたっぷり遊びました。

竹組(4歳児)の大きなねぷたを見上げながら絵を描く表情が、とても嬉しそうで印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

ねぷたごっこ2日目

今日も先週土曜日に引き続き、ねぷたごっこ。

土曜日よりもバージョンアップしたところは、囃子をする子が増えたこと。

松組(5歳児)の太鼓に加え、竹組(4歳児)の鉦、さらには、楓組(2・1歳児)のメガホン。

桜組(3歳児)は、自分たちで作った半天を着ながらの運行です。

途中、休憩をはさみながら、後半の戻り囃子まで、思いっきり楽しみました。

ねぷた運行やねぷたごっこが終わりに近づくと、すぐに秋がやってきそうですね。