秋ですね。
本日は、松組(5歳児)、桜組(3歳児)の参観日でした。写真は、それ以外のクラスを紹介します。
桃組(0歳児)、楓1組(1歳児)は、一緒にくだもの狩りをして楽しみました。
収穫したイチゴやリンゴを嬉しそうにバックにしまい、みんなで美味しそうに食べたふりをしていました。
楓2組(2歳児)は、センターへお散歩。お花摘みなどをしてあそびました。
竹組(4歳児)は、可愛らしいあるものを作っていましたよ。完成をお楽しみに。































秋ですね。
本日は、松組(5歳児)、桜組(3歳児)の参観日でした。写真は、それ以外のクラスを紹介します。
桃組(0歳児)、楓1組(1歳児)は、一緒にくだもの狩りをして楽しみました。
収穫したイチゴやリンゴを嬉しそうにバックにしまい、みんなで美味しそうに食べたふりをしていました。
楓2組(2歳児)は、センターへお散歩。お花摘みなどをしてあそびました。
竹組(4歳児)は、可愛らしいあるものを作っていましたよ。完成をお楽しみに。






























雨が降ると、長ぐつをはいて、傘を持って登園できるので、子どもたちの中には雨の日が好きな子も多いはず。
一雨ごとに涼しくなっていきます。もうすっかり秋ですね。
本日は、桃組(0歳児)の参観日でした。写真は、それ以外のクラスを紹介します。
松組(5歳児)は、画用紙で顔を作ってみていました。画用紙を折り曲げて重ねて切ると、同じものが二つできてくることに驚いていました。
竹組(4歳児)は、運動あそび。今月のテーマは『フラフープあそび』。みんな上手にケンパができていましたよ。
桜組(3歳児)は、製作の後、遊戯室に合流。お外に出られない分、遊戯室でたっぷりあそびました。
楓2組(2歳児)は楽器に触れてみました。その後もいっぱいあそびました。
楓1組(1歳児)は、遊戯室でブロックあそび。ある子がブロックを並べると、みんなで「新幹線!」と言って並んで座っていました。










































だいぶ、涼しくなってきましたので、
松組(5歳児)の給食で使う青果の食材おつかいが再開しました。重い野菜を背負って、頑張って歩きました。
もらってきた青果は、にこにこホールに展示。他のクラスの子たちも触ったり、匂いを嗅いだりしました。
明日の給食で食べることになっています。
本日は、楓2組(2歳児)と桃組(0歳児)の参観日でした。写真は、それ以外のクラスを紹介します。









































今日は、中秋の名月(十五夜)ですね。ただ、満月は明日だそうです。
朝会でその話を聞いた子どもたちは、十五夜にちなんだあそびも楽しんでいました。
朝会の後は、毎月の「絵本の読み聞かせ」。各クラスでも毎日、年齢にあった絵本の読み聞かせをしていますが、みんなで同じ絵本を聞くというもの。みんな絵本が大好きです。
松組(5歳児)は、まずは自由画帳にバック絵をお絵描き。そして、お団子は粘土で作りました。
桜組(3歳児)は、色合わせの実験。色を混ぜることによって、新しい色が生まれます。とても楽しそうに実験していました。
楓2組(2歳児)は、十五夜の製作。上手にお団子を並べることができましたね。
楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)は、小麦粉粘土でお団子を作ってみました。小麦粉なので、間違って口に入れてしまっても大丈夫。
本日は、竹組(4歳児)の参観日でした。写真は、それ以外のクラスを紹介します。
今日の給食メニューは「月見うどん・きゅうりの酢の物・チキンナゲット・キャンディチーズ・ぶどう」。
今日の手作りおやつは「豆腐みたらし団子」でした。今夜、お月様が見られますように。
































※以下、おちゃのまHPより引用。「中秋の名月」十五夜はいつ?お月見の楽しみ方と月見団子のレシピ
十五夜(中秋の名月)にお月見をする風習はいつから始まったのでしょうか。中国では、秋の中心を祝う「中秋節」という行事が古くから行われていました。その中秋節が平安時代に日本へ伝わり、十五夜にお月見をする風習として定着したといわれています。
今でも十五夜には月見団子やススキを飾り、月を愛でる習慣が残っています。丸い月見団子を満月、ススキを稲の穂に見立て、中秋の名月に秋の実りを感謝したことが日本の十五夜の由来という説もあります。かつては里芋や栗など、秋の収穫物をお月見のお供え物にしていたそうです。十五夜は、日本人にとって大切な「農耕」と深く関わる年中行事といえるでしょう。
今日から参観週間がスタートしました。
以前配布しました要項をご確認のうえ、ご来園ください。
今年度からの試みで、担任が不在の時に来園することの無いよう、
クラスごとに公開日を決めさせていただきました。その分、平日にあたってしまう等の
不都合もあるかと思いますが、何卒ご理解の上、ご協力をお願いいたします。
本日は、松組(5歳児)、楓2組(2歳児)、楓1組(1歳児)の参観日でした。
写真は、それ以外のクラスを紹介します。みんな元気です!
来週からは、雨が降ったり、気温がだいぶ下がってくるようです。
疲れも出てくる時期ですので、お子さんだけでなく、みなさまご自愛ください。






















3~5歳児は、弘前運動公園へ電車遠足。
園に残った0~2歳児は、みんなで『電車遠足ごっこ』をしました。
みんなで繋がって電車でお散歩。途中、いろいろなものを発見。
最後は遊戯室でぶどう畑を発見。ぶどう狩りをしました。
秋を感じる素敵な電車遠足ごっこでしたね。












































晴れ渡った青空。さあ、待ちに待った『電車遠足』です。
コロナ前もずっと行っていた行事ですが、コロナ禍を経て、昨年度から復活しました。
園から幼稚園バスに乗って黒石駅まで。そこから運動公園まで、電車に乗って移動します。
初めて電車に乗る子も多く、表情が険しいですよね。とても緊張して、ちょっと怖かったそうです。
弘前運動公園に到着すると、ちょうど「弘前市総合防災訓練」が行われていて、
十数台の消防車、救急車、自衛隊などたくさんの方が訓練をしていました。
はしご車が球場の客席まで伸びていく様子や放水する様子なども見ることができました。
さて、子どもたちは木製の遊具でたっぷりあそんで、愛情たっぷりのお弁当を食べて、帰りの電車の中ではぐっすり寝る子続出でした。
帰りの電車に乗る前に、感想を発表してくれた子どもたち。日々の保育の積み重ねを感じることができました。
お弁当や持ち物等、ご協力ありがとうございました。おかげさまで、素敵な思い出がまた一つ増えました。
※目をつぶったりしている写真は省いていますので、写っている枚数には個人差があります。ご了承ください。










































































































今日は木曜日ですので、「えいごであそぼう」。
今月末31日(金)のハロウィンパーティに向けて、
魔女が登場したり、モンスターが出てきたり、お歌を歌ったりと楽しい時間でした。
最後は、「トリックオアトリート」の練習。当日は仮装をして楽しむ予定です。


















































昨年度から加盟した幼年消防クラブの活動の一環として、
松組(5歳児)が、平賀屋内運動場(ひらかドーム)で行われた
『消防フェスティバル』に参加してきました。
煙の中を避難してクイズに挑戦する煙体験や
ロープを渡ってみるレスキュー体験、
バッテリーカーに乗って出動する消防士体験や
ケガ人を救急車まで搬送する救命体験など、盛り沢山の内容でした。













































明後日は、待ちに待った電車遠足(3~5歳児)。
幼稚園バスで黒石駅まで行き、電車に乗って、弘前運動公園へ。
その日は、お弁当の日ですので、今日は、ワクワクした気持ちで、お弁当作りをしました。
廃材を使ったあそびですね。空き箱をハサミで切ったり、折り紙でおかずを作ったり。
桜組(3歳児)は、事前にお弁当の絵を描いていたので、お弁当作りも上手にできていました。
竹組(4歳児)も、自分で好きなおかずを考えて、美味しそうなお弁当を作っていましたよ。
玄関に展示していますので、送迎時に是非ご覧ください。
楓2組(2歳児)は、何やら素敵なものを作って試してみました。みんな楽しそうですね。
楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)は、センターまでお散歩へ行きました。頑張って歩きましたよ!


























