ブログ

とうもろこしの皮むき体験(0~1歳児)ほか

今日は、桃組・楓1組(0~1歳児)は、給食のお手伝いということで、とうもろこし皮むき体験をしました。

絵本『とうもろこしぬぐぞう』(作:はらしま まみ/出版社:ポプラ社)を見てから皮むきに挑戦。

なかなか力が必要な作業ですので、難しかったようです。また、皮やひげが怖いのか、泣いてしまう子もいました。給食の付け合わせで美味しくいただきました。

松組(5歳児)は製作の様子。竹組(4歳児)は転がしドッチボール。桜組(3歳児)は遊戯室でのボールあそびの様子。楓2組(2歳児)は、新聞紙を使ったあそびなど、それぞれ楽しくあそびました。

なお、熱中症アラートが発令しておりましたので、屋内での活動のみとなりました。

 

 

 

 

運動あそび(5・2・1歳児)

今日から1週間のスタートです。この暑さ、いつまで続くのか・・・。

まだまだ残暑が続くようですので、熱中症にはお気を付けください。

 

さて、朝会の後、松組(5歳児)、楓組(2・1歳児)は、運動あそびをしました。今月のテーマは『縄跳びあそび』。それぞれ年齢に合ったあそびを楽しく行うことができました。

竹組(4歳児)は、完成したねぷたをまずは見学。そのとき、朝会で聞いた隠れミッキーを見つけた子が「ミッキー見つけた!」と叫びました。みんなでそれを見たあとでお部屋に戻り、自由に描いた自分の絵の中にも隠れミッキーを書き、それをみんなの前で発表しました。また、どんなラッキーなことが起こって欲しいかも発表しました。なかなか見つけるのが難しかったようですが、みんなで隠れミッキーを見つけることができました。

桜組(3歳児)は、朝会で話の出た半天を、自分たちで作り、自分たちのクラスのねぷたを運行してみました。汗びっしょりですが、ものすごく達成感があったようです。

桃組(0歳児)は、氷あそび。ほぼ初めて触る氷に、一瞬、驚いたような表情。そのあとすぐに笑顔にもどります。子どもの表情って素晴らしいですね。

 

 

 

 

 

しののめねぷた完成

今日は、PTA役員のご協力をいただき、ねぷたの紙貼り、そして組み上げを行い、無事に今年度の「しののめねぷた」が完成しました。

『本物』を見る子どもたちの表情が最高ですね。また、切れ端にも触らせてもらえました。

完成したねぷたの写真はあえて掲載しませんので、送迎時に『本物』をご覧ください。いたるところに工夫が見られ、それらを見つけたときは、感動しますよ。是非お楽しみに!

 

お忙しいところ、時間を作ってお手伝いいただいたPTA役員の方々、そして、本園児のために、素敵なねぷたを製作していただいた榮山さんに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

0~2歳児ねぷた製作

昨日の松組(5歳児)のねぷた絵付け体験を受けて、今日は桃組(0歳児)と楓組(1・2歳児)がねぷた製作をしました。みんな大好きなあの絵に、みんなで色を付けました。完成をお楽しみに!

桜組(3歳児)は昨日のカボチャ実験のつづき。身と皮をそれぞれ水につけ置き、一晩でどう変化するか。匂いや色を観察しました。その後、運動あそび。今月のテーマは縄跳びあそびです。最後は、竹組(4歳児)も合流して、みんなで「しっぽ取りゲーム」をしました。※写真のピントが合わず、申し訳ございません。

竹組(4歳児)は、絵の具を使ったあそび。複数の絵の具を混ぜることによって、様々な新しい色が生まれます。自由に色を混ぜたり、手形を取ったりして、あそびました。

松組(5歳児)は、体験画の後、お外あそび。まだまだ暑いですが、暑さのピークは過ぎたような気がしますね。朝晩は寒いくらいですので、風邪など引きませんように。

 

 

 

 

 

5歳児絵付け体験

9月4日のねぷた運行に向けて、今日は松組(5歳児)が、開きの部分に絵付け体験をしました。

講師は、本園のねぷたを手掛ける絵師、榮山さん(本園児の保護者)です。

初めてみる染料や大きな筆に、最初は緊張気味でしたが、どんどん上達し、楽しく体験をすることができました。

途中、他のクラスも見学に来ました。見本として大きな開きの紙も園にプレゼントしてくれたので、みんな触ってみました。

「ここはザラザラしているね」「このお花、いい匂いだよ」などなど、本物に触れるという貴重な体験ができました。

絵師 榮山さん、お忙しい中、ありがとうございました。

今週土曜日は、PTA役員によるねぷたの紙貼りが予定されています。完成が楽しみです!

えいごであそぼう

月曜日から2学期がスタートし、今日から「えいごであそぼう」もスタート。

久しぶりの「えいごであそぼう」でしたので、忘れてしまった所もありましたが、

すぐに思い出したようで、楽しそうにお話したり、笑ったりして、参加していました。

何かを身に付けるときに、『楽しい!』という感情は、とても大切ですね。

雨が降る前に

今日は雨が降ってくる予報ですので、その前に、お外でもたっぷりあそぶことができました。

桃組(0歳児)と楓1組(1歳児)はオクラの収穫。数日で大きくなってしまうそうです。みんなで給食へ届けました。その後、遊戯室でもあそびました。

楓2組(2歳児)も久しぶりのお外あそび。元気いっぱいです。

桜組(3歳児)は、昨日収穫したカボチャをどんなメニューを食べたいか話し合ってから、給食へ届けました。楽しみですね。その後、遊戯室でボールあそびをしました。走り回ってお腹ペコペコです。

竹組(4歳児)と松組(5歳児)は、9月4日のねぷた運行に向けて、自分たちのねぷた製作を頑張りました。後半はお外でもあそびました。

 

 

 

 

2学期スタート

先週は、お盆休みをいただき、ありがとうございました。

さて、本日から夏休みも終わり、2学期のスタートです。みんなの元気いっぱいのお顔を見ることができて、教職員一同嬉しく思います。

始業式では、今日から教育実習が4名(教育3名、調理管理1名)、開始されたので自己紹介もありました。

松組(5歳児)は、9月4日(木)のねぷた運行に向けて、袖絵に取り掛かりました。とても楽しそうです。

竹組(4歳児)は、9月4日(木)のねぷた運行に向けて、額絵に取り掛かりました。こちらも楽しそう。ピーマンの収穫もしました。

桜組(3歳児)も、カボチャの収穫。一人1個で6個も収穫できました。

楓2組(2歳児)は、遊戯室でもいっぱいあそびました。

楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)もみんな元気いっぱい、保育室などであそびました。※ピントが合わずに、全員分の写真がありません。申し訳ございません。

 

 

 

 

元気いっぱい

今日も早い時間はそれほど気温が上がらず、3~5歳児はお外あそびからスタート。

最後は、みんなで思いっきり走りました。元気いっぱいです。

0~2歳児も遊戯室で、踊ったり、フラフープであそんだり、すべり台に乗ったりしました。元気いっぱいです。

明日から日曜日、祝日を経て、お盆休みに入ります。長いお休みをいただいて、申し訳ございません。

事故や怪我の無いよう、充実したお休みをお過ごしください。

 

過ごしやすいですね

雨が降ったり止んだりですが、まだそれほど気温も高くなく、過ごしやすいですね。

桃組(0歳児)は、手作り太鼓が完成! ねぷた祭りは終わりましたが、園内のねぷた運行に向けて、まだまだ盛り上がっています。

楓1組(1歳児)は、自分たちで育てた野菜を使ったスタンプあそび。上手にスタンプを押すことができています。

楓2組(2歳児)は、お掃除に使うコロコロであそんでみました。

桜組(3歳児)、竹組(4歳児)、松組(5歳児)は、みんなでお外あそび。雨上がりでカエルやバッタがいっぱい。みんなで探したりしました。