今日は、それぞれのクラス活動の後、みんな(0~5歳児)で遊戯室であそびました。
兄弟姉妹が出会うと、まずは抱き合うのですね。微笑ましい風景です。
さて、松組(5歳児)と竹組(4歳児)のプロジェクト保育「ねぷた製作」ですが、なんとねぷたが完成しました。完成を喜び合い、噛みしめる子どもたちの表情、本当に成長を感じます。
ご披露は、もう少しあとになりますが、子どもたちが真剣に悩み、話し合い、苦労しながらも協力して作り上げたねぷた! 是非、楽しみにしてお待ちくださいね。
今日は、それぞれのクラス活動の後、みんな(0~5歳児)で遊戯室であそびました。
兄弟姉妹が出会うと、まずは抱き合うのですね。微笑ましい風景です。
さて、松組(5歳児)と竹組(4歳児)のプロジェクト保育「ねぷた製作」ですが、なんとねぷたが完成しました。完成を喜び合い、噛みしめる子どもたちの表情、本当に成長を感じます。
ご披露は、もう少しあとになりますが、子どもたちが真剣に悩み、話し合い、苦労しながらも協力して作り上げたねぷた! 是非、楽しみにしてお待ちくださいね。
今日は比較的涼しかったので、お外あそびも。
桜組(3歳児)は、昨日の続きで砂場あそび。昨日作っておいた泥団子がどうなっていたか実験検証。
また、深いトンネルも頑張って作っていました。協力するという姿がステキでしたよ。
楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)は、オクラの収穫。無事、給食へ届けることができました。
やっと歩けるようになった女の子は、歩くのが楽しくてしょうがない様子。転んでも泣きません。
久しぶりにアンパンマンすべり台に乗った男の子は、ちょっと怖くなってしまいこの表情。すべてが成長ですね。
さらに、桜組で収穫したカボチャを楓1組・桃組にも持たせてくれました。重いカボチャに驚いていました。
楓2組(2歳児)は、傘袋とお花紙を使っての製作。みんな楽しそうに作っていました。
松組(5歳児)と竹組(4歳児)は、プロジェクト保育「ねぷた製作」の終盤。最後まで協力して作っています。
来週は、4日にねぷた運行がありますが、その前後で自分たちの作ったねぷたも運行する予定です。
今日は木曜日なので、「えいごであそぼう」。
この日を子どもたちは心待ちにしています。今日もとても楽しそうなひと時でした。
音楽に合わせて踊ったり、手遊びをしたり、歌ったり。
このようにして英語が身近なものとなれば、あそびの中にもどんどん英語が取り込まれていきますね。
松組(5歳児)と桜組(3歳児)は、異年齢交流。秘密のお手紙を作っているのですが、折り紙を折るときに、
松組さんのお兄さん、お姉さんが、桜組さんに優しく教えながらやっている姿が印象的でした。
竹組(4歳児)も製作。みんな、ハサミの使い方も上手です。完成をお楽しみに!
楓2組(2歳児)は、『センサリーボトル』作りに挑戦! 細かな飾りも上手にボトルに入れ、素敵なものができました。
楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)も製作ですが、お花紙で美味しそうな〇〇〇を作りました。このような手作業も上手になってきましたね。
今日は、桃組・楓1組(0~1歳児)は、給食のお手伝いということで、とうもろこし皮むき体験をしました。
絵本『とうもろこしぬぐぞう』(作:はらしま まみ/出版社:ポプラ社)を見てから皮むきに挑戦。
なかなか力が必要な作業ですので、難しかったようです。また、皮やひげが怖いのか、泣いてしまう子もいました。給食の付け合わせで美味しくいただきました。
松組(5歳児)は製作の様子。竹組(4歳児)は転がしドッチボール。桜組(3歳児)は遊戯室でのボールあそびの様子。楓2組(2歳児)は、新聞紙を使ったあそびなど、それぞれ楽しくあそびました。
なお、熱中症アラートが発令しておりましたので、屋内での活動のみとなりました。
今年度のねぷたが完成しました。
題材は『七福神』。
絵師さんは榮山氏(本園卒園児で、現園児の保護者でもあります)。
これまで、松組(5歳児)のみんなで袖絵を書き、開きの部分の色つけをし、
額絵は、それぞれ竹組(4歳児)、桜組(3歳児)、天使の瞳(0~2歳児)が書きました。
絵を貼って、組み立てるのは、PTA役員とオヤジの会の方々がお手伝いしてくれました。
(これまでの様子は、園HPやブログにアップロード済みです)
”チーム東雲”の力を結集し、たくさんのご協力の下、完成したねぷたです!
9月4日(木)にみんなで運行します! 皆様、ご声援よろしくお願いいたします。
竹組(4歳児)
桜組(3歳児)
楓組(2・1歳児)、桃組(0歳児)
今日から1週間のスタートです。この暑さ、いつまで続くのか・・・。
まだまだ残暑が続くようですので、熱中症にはお気を付けください。
さて、朝会の後、松組(5歳児)、楓組(2・1歳児)は、運動あそびをしました。今月のテーマは『縄跳びあそび』。それぞれ年齢に合ったあそびを楽しく行うことができました。
竹組(4歳児)は、完成したねぷたをまずは見学。そのとき、朝会で聞いた隠れミッキーを見つけた子が「ミッキー見つけた!」と叫びました。みんなでそれを見たあとでお部屋に戻り、自由に描いた自分の絵の中にも隠れミッキーを書き、それをみんなの前で発表しました。また、どんなラッキーなことが起こって欲しいかも発表しました。なかなか見つけるのが難しかったようですが、みんなで隠れミッキーを見つけることができました。
桜組(3歳児)は、朝会で話の出た半天を、自分たちで作り、自分たちのクラスのねぷたを運行してみました。汗びっしょりですが、ものすごく達成感があったようです。
桃組(0歳児)は、氷あそび。ほぼ初めて触る氷に、一瞬、驚いたような表情。そのあとすぐに笑顔にもどります。子どもの表情って素晴らしいですね。
今日は、PTA役員のご協力をいただき、ねぷたの紙貼り、そして組み上げを行い、無事に今年度の「しののめねぷた」が完成しました。
『本物』を見る子どもたちの表情が最高ですね。また、切れ端にも触らせてもらえました。
完成したねぷたの写真はあえて掲載しませんので、送迎時に『本物』をご覧ください。いたるところに工夫が見られ、それらを見つけたときは、感動しますよ。是非お楽しみに!
お忙しいところ、時間を作ってお手伝いいただいたPTA役員の方々、そして、本園児のために、素敵なねぷたを製作していただいた榮山さんに改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
昨日の松組(5歳児)のねぷた絵付け体験を受けて、今日は桃組(0歳児)と楓組(1・2歳児)がねぷた製作をしました。みんな大好きなあの絵に、みんなで色を付けました。完成をお楽しみに!
桜組(3歳児)は昨日のカボチャ実験のつづき。身と皮をそれぞれ水につけ置き、一晩でどう変化するか。匂いや色を観察しました。その後、運動あそび。今月のテーマは縄跳びあそびです。最後は、竹組(4歳児)も合流して、みんなで「しっぽ取りゲーム」をしました。※写真のピントが合わず、申し訳ございません。
竹組(4歳児)は、絵の具を使ったあそび。複数の絵の具を混ぜることによって、様々な新しい色が生まれます。自由に色を混ぜたり、手形を取ったりして、あそびました。
松組(5歳児)は、体験画の後、お外あそび。まだまだ暑いですが、暑さのピークは過ぎたような気がしますね。朝晩は寒いくらいですので、風邪など引きませんように。