ブログ

えいごであそぼう

今日は金曜日ですが「えいごであそぼう」からスタートです。

♪ABC song ♪How’s the weather?  ♪Weekly song(1週間のうた)♪London Bridgeを歌い、”Let’s move!”でみんなで体を動かした後、2/15(土)のハロールーム、ALTの先生たちとの「えいごであそぼう」に向けて「ずぐりまわし大会」の予行練習をしました。なかなかうまくまわせない子もいましたが、みんな「ふわふわ」思いやりの心でお友だちのことを応援したり、1等賞の子をみんなでお祝いしていて、心温まるひとときでした。まだ8日ありますので、いっぱい練習して本番にのぞみましょう!Don’t give up!

松組(5歳児)、竹組(4歳児)、桜組(3歳児)は、そのあとお外で雪遊び。吹雪いてきて、途中で切り上げましたが、さすが子どもたちは元気! 吹雪の中でも元気よく遊んでいました。

楓2組(2歳児)は、製作。今月はペンギンさんです。完成が楽しみです。

楓1組(1歳児)は、手作りおもちゃで遊びました。指先の運動にもなりますね。

桃組(0歳児)は、今週火曜日にスタートした実験(牛乳パックにスズランテープと水を入れ、外に放置)の結果をみんなで確かめました。冷たさに最初は驚いていました。

 

 

カルタ大会と粘土とお財布とお花紙

思ったより降雪が多く、朝バタバタしてしまいました。さて、子どもたちは今日も元気です。

松組(5歳児)と竹組(4歳児)は、遊戯室でのマラソンからスタート。そのあと、だるまさんが転んだなどなど。そして、楓2組(2歳児)が合流し、カルタ大会へ。大きいお友だちと小さいお友だちでペアとなり、行いました。一枚終わるたびに歓声が起こっていました。

桜組(3歳児)は、粘土遊び。指先が器用で、いろんな細かな作品が出来上がっていましたよ。

楓1組(1歳児)は、昨日のお財布作りの続き。そして、毛糸を穴に通して作品を作っていました。指先の運動にもなりますね。

桃組(0歳児)は、お花紙で何やら製作中。こちらも指先の運動になっています。

みんな、後半は遊戯室でも遊びました。寒さが和らいだら、またお外で雪遊びしましょうね。

 

 

 

 

 

 

ハートとトランポリンと蛇腹とビニールボール(3~0歳児)

松組(5歳児)と竹組(4歳児)は、別投稿をご覧ください。そのほかのクラスの様子を紹介します。

桜組(3歳児)はトイレットペーパーの芯を再利用して、ハートいっぱい! 何やら、バレンタインデーに向けて、新しいミッションのようです。今後もお楽しみに。

楓2組(2歳児)はトランポリン遊びとブロック遊び。昨日の雪ダルマ作りのように、みんなで協力する場面も見られるようになりましたよ。

楓1組(1歳児)は、色画用紙で何やら作り始めました。蛇腹って楽しいですね。

桃組(0歳児)は、ビニールボールに夢中! 楽しく遊びました。

みんなで遊戯室でも遊びました。

 

 

 

 

 

 

「子ども美術展」と「わのまちセンター”こども広場”」(5~4歳児)

今日は、松組(5歳児)と竹組(4歳児)で、幼稚園バスに乗ってお出掛け。

産業会館で開催されている「黒石市子ども美術展」と隣に新しく完成した「わのまちセンター”こども広場”」へ行ってきました。

子ども美術展は受賞した作品のみ展示されていますが、他の幼稚園や保育所の子どもたちの作品を見る機会はなかなかないので、楽しかったようです。

また、隣の「わのまちセンター」へも行き、”こども広場”で遊んできました。特にボルダリングウォールが楽しかったようです。みなさまも是非訪れてみてくださいね。

☆子ども美術展 2月4日(火)~9日(日)10:00~16:00 黒石市産業会館1階

☆わのまちセンター 9:00~21:00(市窓口は平日の8:15~17:00)※こども広場の対象年齢は、3歳からです。

3~0歳児の様子は、別投稿をご覧ください。

 

 

 

体操&シール絵と鬼描きと雪ダルマと雪遊びと実験

寒いですね~。あまり雪が降らなければいいですが。風邪などひかないようご自愛ください。

松組(5歳児)と竹組(4歳児)は、遊戯室で準備運動のあと、いろいろな生物(写真はヘビとウサギ)になりきって遊びました。後半はシールを使った絵にも挑戦しました。作品は玄関に掲示しています。

桜組(3歳児)は、昨日の「まめまき会」の鬼を描いてみました。昨日の夢に鬼が出てきた子も少なからずいたようです。遊戯室でも遊びました。

楓2組(2歳児)は、お外で雪ダルマ作り! みんなで協力してバケツで雪を運び、目になる葉っぱもみんなで探しました。

楓1組(1歳児)も、お外で雪遊びしました。お部屋でも元気いっぱいです。

桃組(0歳児)は、牛乳パックとスズランテープを使って、何やら実験中。明日以降、結果をまた報告しますね。

写真には、朝の自由遊びの様子も掲載します。最近の流行りは、紙飛行機と腕相撲、ゆうびんやさんごっこです。

 

 

 

 

 

まめまき会

昨日は節分。幼稚園での「まめまき会」は本日開催です!

歌「豆まき」、紙芝居「こんやはまめまき おにはそと」のあと、各クラスの鬼面とますの紹介、鬼の行進(みんなで鬼の歩き方をやってみました)、豆まきのお話のあと、実際に豆(子どもたちが丸めた新聞紙など)をまいていると、青鬼さん登場。一気に遊戯室内はヒートアップ。泣いてしまう子も。でもみんなで力を合わせて、青鬼さんを退治できましたよ。

今日の給食メニューは『赤鬼焼きそば・節分汁・りんご』。おやつは『恵方巻き』です。美味しく頂きました。あ、恵方巻きは、みんなで”西南西”の方を向いて、静か~に食べましたよ(笑)

 

 

 

朝会~『思いやりの心を育てましょう』

今日の朝会では、今週の週番の先生と『思いやりの心を育てましょう』というお約束をしました。「ちくちく」ことばと「ふわふわ」ことばをボードでみんなで学びました。東英小学校の廊下で、同じ取り組みを見たことがあります。幼小接続の取り組みですね!園では「やさしお」という特別なお塩をふりかけると、「ちくちく」ことばが「ふわふわ」ことばに早変わり。先生がみんなにも「やさしお」を分けてくれて、みんな、大事にポッケにしまい込んでいました。きっと幼稚園でも「ふわふわ」ことばがもっと増えて、『思いやりの心』がたくさん育つことでしょう。

お手紙プロジェクト継続中と雪遊びとサーキット遊び

今日は土曜日。私用でお休みの子が多かったので、3~5歳児はみんなで遊びました。まずはリクエストの多かった「ディズニー体操」から。先週のお誕生会で好評だった「ダルマリレー」も。そのあと、お外で遊びました。玄関に戻ってくると、”お腹すいた~”と。健康的ですね!

楓2組(2歳児)、楓1組(1歳児)、桃組(0歳児)もゆうびんやさんごっこ(お手紙プロジェクト)にどんどん挑戦。郵便ポストに投函して、「お手紙が届きますように」とお願いする姿が愛くるしいです。

楓2組(2歳児)は定期的に行っている「サーキット遊び」も。平均台もどんどん上手に渡ることができるようになってきましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

鬼面製作とリトミック&実験結果と雪遊びとマット遊び

今日で1月も終わり。大雪でスタートした新年ももう一ヶ月が過ぎようとしています。毎日の子どもたちの様子を見ていて、同じという日は二度と無く、日々成長を感じています。今日もみんな元気です!

今日は金曜日ですので、「しののめほるぷ館」。お忙しいところ恐縮ですが、お家で絵本を読んであげてください(2~5歳児)。よろしくお願いいたします。

松組(5歳児)と桜組(3歳児)は鬼面製作の仕上げです。来週月曜日は「まめまき会」。当日の子どもたちの反応も楽しみです。

竹組(4歳児)は「リトミック(ピアノなどの音楽に合わせて身体を動かす遊び)」。幼児期のリズム遊びは、音楽面や身体面、また協調性や社会性など人間性の面での成長にも大きく影響を与えます。

そのあと、昨日の実験結果を見に行きました。バケツに入れた水は見事に凍ってました。このような実験は雪国ならではですね。子どもたちも大喜びでした。

楓2組(2歳児)は雪遊び。今日はフカフカの雪の上で遊ぶことができました。

楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)は鉄棒やマット遊び。ゴロゴロと転がるだけで、平衡感覚、空間認知能力獲得に効果的だそうです。

今日は、朝の自由遊びの様子もご覧ください。朝の自由遊びの目的は『心の開放』。子どもが自主的に遊びを選択し、自分の『好き』を見つけられる。遊びを発展させる面白さを味わい、友達との関わりを楽しむ。遊びの中で起こった問題を、自分達で解決していく力を養う。それら全てが自由遊びのもつ、大切な役割です。

 

 

 

 

 

朝の自由遊び。最初の3枚は「お餅やさん」だそうですよ。

えいごであそぼうとまめまき製作と実験と運動あそび

今日は木曜日ですので、「えいごであそぼう」。

2/15(土)のハロールームに向けて、まずは〝ずぐり(top)まわし大会″のおはなし。ずぐり(こま)は津軽の伝統工芸品。黒石市でもずぐりまわし大会がひらかれますね!東雲幼稚園でも4人のALTの先生と一緒に、みんなで輪になってずぐり回しを競い合います。一番ながく回せた人が優勝medal(メダル)をもらえます!0・1歳さんも一緒に手で回してLet’s try!! 続いて毎年恒例、♪Hokey Pokeyのうたを習いました。right(みぎ)・left(ひだり)もばっちり覚え、You put your right hand in, you put your right hand out!…みんなで体をいっぱい動かしてうたいました。What’ your name?もWhat time is it,Mr.Wolf?もアクティビティもみんな上手に言えるようになってきました。本番が楽しみです!

松組(5歳児)、楓組(2・1歳児)、桃組(0歳児)は、まめまき会にむけての製作などなど。

竹組(4歳児)はバケツを持って外へ。何やら実験が始まりました。そのあとソリでも遊びました。

桜組(3歳児)は運動あそび。今月のテーマは『ボール遊び②』。上手くいくたびに大歓声が聞こえていました。