プロジェクト保育第5弾「お店屋さんごっこ」。明後日オープンです。
子どもたちの集中力は素晴らしい。また日々いろいろなアイデアが生まれるようで、みんなで相談しながら進めているところも成長を感じます。
後半はみんなで遊戯室。走り回ったり、ずぐりをしたり、鉄棒をしたりと様々。給食前にお腹ペコペコです。
また、松組(5歳児)は、晴れた間にお外へ。雪にお絵描き。とても楽しそうでした。
桃組(0歳児)はシーソーあそびもしました。上手にバランスを保っていましたよ。
プロジェクト保育第5弾「お店屋さんごっこ」。明後日オープンです。
子どもたちの集中力は素晴らしい。また日々いろいろなアイデアが生まれるようで、みんなで相談しながら進めているところも成長を感じます。
後半はみんなで遊戯室。走り回ったり、ずぐりをしたり、鉄棒をしたりと様々。給食前にお腹ペコペコです。
また、松組(5歳児)は、晴れた間にお外へ。雪にお絵描き。とても楽しそうでした。
桃組(0歳児)はシーソーあそびもしました。上手にバランスを保っていましたよ。
1週間のスタートです。予報通りの雪ですが、あまり降らなければよいのですが。
朝会の後、お店屋さんごっこへ向けて、みんなで話し合いました。その目標に向けてラストスパート。
それぞれややらなければいけないことが見えてきていますので、子どもたちの集中力がすごい。プロジェクト保育の良さですね。
20日(木)が本番です。お楽しみに。
楓2組(2歳児)は、運動あそび。今月のテーマは『縄遊び②』。縄ジャンプやジグザグジャンプ、最後は糸巻きゲームと難易度もドンドンレベルアップしていきますが、子どもたちは楽しそうにチャレンジしていました。
今日は今年度最後のハロールームで毎年恒例、黒石市の出前講座「私の見た黒石市・日本」を活用し、黒石市の小中学校に配属されているALTの先生方4人にご来園いただき、みんなで「えいごであそぼう」を楽しみました。まずはアイスブレイクの「ずぐり回し大会」。今日の日のために熱心に練習を積んできた子もたくさんいました。子どもたちは先生たちにずぐりの回し方を英語を交えながら教え、いよいよ本番!うまく回せた子、思いが強すぎて力が入り、失敗してしまった子等々…色々なドラマがありました。優勝した子はみんなの前でメダルをもらってみんなからお祝いの拍手をもらいました。目標に向かって頑張ることの大切さを学べたのではないかと感じました。
未満児さんも合流し、「えいごであそぼう」スタートです。「Aliあり先生!」「Mylesまいるず先生!」「Markまーく先生!」「Nickにっく先生!」とみんなでお名前を呼ぶと、カーテンの後ろからHello!と現れた先生方。
♪Hi !How are you?や♪Skidamarink(すきだまりん)の歌を一緒にうたって、自己紹介タイム。みんな練習の成果を発揮し、Hi!What’s your name?~Nice to meet you,too!と元気に会話できていました。先生たちは小さい子ともお名前を呼んでハイタッチしてくれました。その後、フィリピンやアメリカ、スコットランドの国について、それぞれの先生が動物や食べ物など楽しく教えてくださり、子どもたちは興味をもって質問したり楽しそうに聞いていました。それから英語の大型絵本『3匹のやぎのガラガラドン』を4人で読んでくれました。アリ先生のトロルはとっても迫力がありました。その後♪LondonBridgeや♪HokeyPokeyを一緒に身体を動かして歌ったり、「狼さん、今、何時?」の鬼ごっこも大喜びでした。最後はGood-bye&see you!とハイタッチして、大きい子たちはお見送りをしてくれました。黒石のどこかで先生方を見かけたらHi!と声をかけてみるのもいいですね!
今日は卒園が近づいてきた松組(5歳児)の恒例行事「おやつ作り」。
お友だちや先生方へおやつ作りを通して感謝の気持ちを伝え、在園児は年長児に対する憧れを抱くことをねらいとして行われています。
今年は「ココアホットケーキの盛り付け」。ちょうどバレンタインデーということで、ココアホットケーキにホイップクリームやみかん・さくらんぼなどで飾り付けをしました。
完成したおやつはみんなで各クラスへ配膳しに行きました。
みんな、おいしくいただきました。松組さん、ありがとう!
松組(5歳児)は「お店屋さんごっこ」に向けてラストスパートです。午後は「おやつ作り」がありますので、別投稿もご覧ください。
竹組(4歳児)は「お別れ会」。本日で転園するお子さんがいまして、最後にみんなでゲームなどをして楽しみました。寂しいけど、またいつか会える日を楽しみに待ちましょうね。
桜組(3歳児)、楓組(2・1歳児)も「お店屋さんごっこ」に向けて、みんなで協力していました。本番が楽しみですね。
桃組(0歳児)は、久しぶりにトンネル遊び。お友だちとのやり取りもだいぶ増えてきました。
今日は、黒石市立東英小学校さんからのご招待で、来年度入学する松組(5歳児)が、小学校を訪問し、体験入学をしてきました。
授業を参観したり、校内を見学したり、1年生の発表を聞いたり、♪貨物列車で一緒に遊んだり。校長先生からもお話を頂戴しました。
最初は緊張した様子でしたが、今年度幼こ小連携事業で何度もお邪魔している小学校、あるいは一緒に活動してきた小学校のお兄さん、お姉さんですので、すぐに打ち解け、楽しく過ごすことができたようです。
体育館では、入学式の呼名の練習ということで、名前を呼ばれて大きな声で返事もしてきたそうですよ。4月から楽しみですね。
黒石市立東英小学校のみなさん、ありがとうございました。
今日は木曜日ですので「えいごであそぼう」。来週のハロールームに向けて、歌ったり踊ったりずぐり回しをしたり。
松組(5歳児)は、体験入学がありましたので、別投稿をご覧ください。
その他のクラスも来週の「お店屋さんごっこ」に向けて、ワクワクしながら製作をしたりしていました。
今日の活動の様子を紹介します。
桃組(0歳児)と楓1組(1歳児)は、風船遊び。圧縮袋に入れて掃除機で空気を抜くと、風船ベットの出来上がり~。最初は怖がっていましたが、楽しそうに遊んでいました。
楓2組(2歳児)は折り紙をグルグル巻いてあるものを製作中。完成が楽しみです。
桜組(3歳児)は、様々な色の折り紙をクルクル巻いて、飛ばして遊んだりした後、画用紙に貼って仕上げました。玄関に置いていますので、是非ご覧ください。また、つららなどを探しに外を探検しました。雪の多さに思わず記念撮影!
竹組(4歳児)ももうすぐ完成。色を付けるとますます美味しそう。
松組(5歳児)は、新聞紙で何やらハート型のものを製作中。色を付けるとなんか、美味しそうですね。
朝会から1週間が始まりました。雪が積もり、まだまだ春は遠いようですね。
お仕事へ行く前に除雪し、お仕事へ行っても除雪からスタートするという方も多いのではないでしょうか、お疲れ様です。あと少しで春ですよ。それまでみんなで頑張りましょう!
松組(5歳児)、竹組(4歳児)、桜組(3歳児)は来週に迫った「お店屋さんごっこ」へ向け、楽しそうにいろいろ作っていました。その中でもお友だちと話し合いをしたり、難しい作業をこなしたり、新しい発見があったりととても楽しそうです。
エピソードを1つ紹介します。桜組(3歳児)がスズランテープを切っていると、切れ端が手にくっついてなかなか取れません。「静電気だよ~」と教えてあげると、それぞれの静電気エピソードが順番に披露されていました。目の前の現象と、日常生活の体験が一致した瞬間、何とも言えない表情を見せてくれます。
楓2組(2歳児)は新しい体操に挑戦したり、転がしドッチボールをやったり、楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)も合流して、みんなで仲良く遊びました。
その前に、楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)はボール遊び。今日は布テープを長く貼って、それにボールをくっつけたり、はがしたりと楽しそうでした。
今日は気持ちのよい晴れ。私用でお休みする子が多かったですが、みんなで楽しく過ごしました。
松・竹・桜組(5~3歳児)は、かるた取りのあと、早速お外へ。ソリで思いっ切り楽しみました。
楓2組(2歳児)もお外へ。砂場の道具を使って、雪でおままごと。もちろんソリ遊びも。
楓1組(1歳児)は遊戯室でボール遊び。
桃組(0歳児)は手作りおもちゃで遊んだあと、雪を保育室内に持ち込み、雪の感触などを楽しみました。