ブログ

羽根つきと鬼面製作と雪遊びと凧あげ

今日もいい天気。このまま春になりそうな陽気ですね。

松組(5歳児)と桜組(3歳児)は、松組が製作した羽子板を使って「羽根つき」。トーナメント表を作って楽しみました。白熱しましたね!

竹組(4歳児)と楓1組(1歳児)は、まめまき会を控えて「鬼面製作」。

桃組(0歳児)は、以前作った凧を用いて、再度凧あげをしました。お山も使って楽しそう。

楓2組(2歳児)と楓1組(1歳児)は雪遊び。雪を掘ったり、かまくらに入ったり、ソリで滑ったり、とても楽しく遊べました。

 

 

 

 

お誕生会(1・2月生まれ)

今日は待ちに待った「お誕生会(1・2月生まれ)」! 6人のお友だちをみんなでお祝いしました。

毎回歌っている『こどもかいのうた』『たのしいおたんじょうかい』『ハッピーバースデー』もみんな大好きな歌で、今日も楽しそうに歌っていました。

今日のお楽しみ会は、パネルシアター「へびくんのおさんぽ」と「だるま運びゲーム」。へびくんがおやつを食べるたびに身体の模様が変化していくのを見て子どもたちはワクワク! また、だるまを落とさないように協力する様子も素敵でした。

今日の給食メニューは『お子様ランチ(チキンライス・レタス・ポテトサラダ・ミートローフ・コーンスープ・ミニゼリー)』でした。2~5歳児までみんなで遊戯室に集まり、美味しくいただきました。

今日の手作りおやつは『バナナスティックパン』。匂いだけで、バナナと気付いていました。

また、写真にありますように、今日の朝の自由遊びでは、紙飛行機大会が流行していました!

 

えいごであそぼうとカルタ大会と雪遊びとお手紙

今日は木曜日。みんな大好きな「えいごであそぼう」の日。

そして、来月2月15日(土)今年度最後のハロールームは、黒石市のALTの先生方をお招きして「えいごであそぼう」をします。

相手にお名前をきく表現、〝What’s your name? -My name is 〇〇. Nice to meet you!(どうぞよろしく)-Nice to meet you, too!”を習いました。また”What time is it,Mr.Wolf?”(おおかみさん、いま何時?)と時間をたずねるゲームも習いました。当日は黒石市の出前講座にお願いし、Smith(スミス)先生・Forbes(フォーブス)先生・Reidy(リーディ)先生の3人が遊びにいらっしゃいます。たのしみですね!

松組・竹組・桜組(5~3歳児)は、カルタ大会(2回目)。メンバーを変えて行いました。どんどんカルタを取るスピードが速くなっていきます。

楓2組(2歳児)はお手紙投函と雪遊び。楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)は昨日もらったお手紙のお返事を出しに行く様子をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

ゆうびんやさんごっこ

今日は松・竹・桜さん(5~3歳児)みんなで「ゆうびんやさんごっこ」(プロジェクト保育第5弾!?)に取り組みました。まずは”♪やぎさんゆうびん”のおうたを歌いました。

つぎに『おてがみがとどくまで』という絵本を読み、お手紙をもらったときのうれしさや、郵便屋さんのお仕事について学びました。そしていよいよ、みんなで小さいクラスの誰にお手紙を書くか話し合い、一人ひとりていねいにお手紙を書きました。宛名とメッセージを書いたら、切手を貼って、いよいよしののめポストに投函!

その後、郵便屋さんのお仕事について松さんが話し合いました。消印を押して、郵便バッグに入れて「お手紙です!」とお届けします。各クラスの前には「郵便受け」もできています。お手紙をもらったら、お返事も書こうね!

楓2組(2歳児)は雪遊び。楓1組(1歳児)は製作。桃組(0歳児)は早速お返事を書き始めました。

例年行っている「ゆうびんやさんごっこ」ですが、ここまでみんなで取り組むのは初めてのこと。自分宛にお手紙が届くって、とても嬉しいですよね!

 

 

 

 

へびと運動あそびと折り紙と散歩とお絵描き

今日も楽しそうな声が響いていました。

松組(5歳児)は、紙コップとモール、ストローで実験。見事にへびが動いていました。最後は遊戯室で遊びました。

竹組(4歳児)と楓2組(2歳児)は、運動あそび。今月のテーマは『ボール遊び②』です。年齢によって、取り組む内容を変えています。最後は遊戯室で遊びました。

桜組(3歳児)は折り紙製作。ダルマとコマでした。最後は遊戯室で遊びました。

楓1組(1歳児)はお天気が良かったので、お散歩。先週以上児が入っていたかまくらに入ってみましたが、ちょっと怖かったかな。

桃組(0歳児)は、お絵描き。上手に描けるようになってきましたね。最後は遊戯室で遊びました。

 

 

 

 

 

かるた大会と色雪と小麦粉粘土遊び

1週間のスタートです。雪も降らず、雪かきも一休みですね。

朝会と体操の後、松組・竹組・桜組(3~5歳児)は『かるた大会』。冬休み中の練習の成果を披露しました。今週木曜日にも再度、予定しています。終了後、遊戯室でたくさん遊び、お腹ペコペコです。

楓2組(2歳児)は外へ出て、色のついた水を雪へ。まるでかき氷のような雪でたくさん遊びました。

楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)は、先週のハロールームで行った『小麦粉粘土遊び』が好評でしたので、同じように行いました。みんな楽しそうに遊んでいましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

ハロールーム(8回目)とビニールボール

今日は、入園前のお友だちを対象とした体験入園「ハロールーム」の8回目です。

今日は6名の参加がありました。お天気の悪いところ、ご参加いただき、ありがとうございました。竹組(4歳児)と楓2組(2歳児)と一緒に遊びました。

内容は、小麦粉と食紅を使った「はじめての粘土遊び」。”ふわふわ”の小麦粉がお水をいれると”ぐにゃぐにゃどろどろ”になり、パン屋さんのようにこねると、だんだん”ぷにぷに”の粘土に。

赤や黄、緑色の粘土もまぜて、みんな、いろいろなものを作りました。りんごやアンパンマン、へびやハンバーガー、モンスターボールや指輪など、出来上がった作品をみんなで見せ合い、持ち帰りました。

思い思いに作った作品、どれも素晴らしかったです! 次回は2月15日(土)9:30~です。たくさんのご参加、お待ちしております。(事前に電話連絡0172-54-8220で申し込みをお願いいたします)。

桃組(0歳児)と楓1組(1歳児)のビニール袋に空気を入れて作ったボール[ビニールボール]遊びも楽しそうでしたね。

松組(5歳児)と桜組(3歳児)は、土曜日で私用休みが多かったため、一緒に遊びました。最後は、みんなで遊戯室でも遊びました。

 

 

 

 

ゆうびんやさんごっこ&しののめほるぷ館

今日は金曜日ですので、しののめほるぷ館(2~5歳児)。今週から再開されます。

普段からお忙しいのに加え、今年は除雪作業も増え、お子さんとの時間がなかなか取れないと思います。そんな中、本当に恐縮ですが、お膝の上で絵本を読んであげて欲しいと思います。この短時間の積み重ねが、10年後、20年後に大きくなって返ってくると信じております。よろしくお願いいたします。

 

さて、昨日のブログでも紹介しましたが、昨日から「ゆうびんやさんごっこ」がスタート。お友だちや先生にお手紙を書き、にこにこホールにある『ポスト』に入れます。それを松組(5歳児)が配達してくれるというものです。

子どもたちは、懸命にお手紙を書いていましたよ。早く届くといいですね。

 

 

 

 

えいごであそぼう

今日は3学期初めての『えいごで遊ぼう』からスタートです。写真は音当てクイズで、目をつぶっているところです。

♪How’s the weather?(今日のおてんきは?)のうたを歌った後、毎回恒例、ちょっと脱線。

雪がたくさん降った朝でしたので、みんなで「ゆき」や「こおり」でどんなことができるか話し合い(”アッセンブレア”)をしました。

その後、風邪などがはやる季節ですので、もしもお友だちが具合わるそうにしていたら、何てきいてあげるかな?と問いかけ、Q: What’s the matter? (どうしたの?)という表現を学びました。

Q: What’s the matter? -I’m sick. (具合がわるいの)…Tha’s too bad! Get better soon! (それはたいへん!早くよくなってね!)という英会話を学び、みんなで♪What’s the  matter?のうたを歌いました。

その後は、子どもたちからいただいた素敵な年賀状を見せながら、これからスタートする“ゆうびんやさんごっこ”について投げかけました。

今日から、にこにこホールに「しののめポスト」が置かれ、アトリエは「しののめ郵便局」になります。お手紙を書いてポストに出したり、お返事を書いたり…楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

体験画と伝承遊び

あまり雪が降らなければいいのですが・・・。さて、子どもたちは元気いっぱい。

松組(5歳児)は、体験画。冬休みの楽しかった思い出を描きました。

竹組(4歳児)は、廃材などを使ってあるものを作りました。完成をお楽しみに。

桜組(3歳児)も、体験画。昨日の続きですね。のびのびと描いています。

楓2組(2歳児)も、昨日の続きの体験画。そして、読み聞かせの後、ビニール袋であるものを作り始めました。

楓1組(1歳児)は、昨日の伝承遊びの継続で、今日はダルマのでんでん太鼓をつくりました。

桃組(0歳児)も製作。シールを貼るのも上手になってきました。何ができるかお楽しみに。

後半は、みんなで遊戯室で遊びました。