今日の給食メニューは『鶏肉の梅照り焼き・五目みそ汁・ブロッコリーのツナ昆布和え・バナナ』です。
今日も晴天の中、運動会の練習などなど。練習風景は、本番のお楽しみに!ということで掲載しません・・・。
たっぷり汗をかいて、お腹もペコペコです! 美味しくいただきました。
今日の給食メニューは『鶏肉の梅照り焼き・五目みそ汁・ブロッコリーのツナ昆布和え・バナナ』です。
今日も晴天の中、運動会の練習などなど。練習風景は、本番のお楽しみに!ということで掲載しません・・・。
たっぷり汗をかいて、お腹もペコペコです! 美味しくいただきました。
今日は、黒石市立東英小学校6年生のみなさんとの交流「運動会交流会」でした。
大きな体育館で、ちょっぴりどきどきしたけれど、まずは一人ずつ自己紹介をしました。
その後、6年生の皆さんの「小学校最後の運動会に向ける熱い思い」を聞き、山形こども園も東雲幼稚園の子どもたちも運動会に向けての抱負を堂々と発表できました。
そして6年生がラジオ体操を披露し、次に園児がやってみたのを見てもらって、グループに分かれてアドバイスしてもらいました。6年生のお兄さんお姉さんは体操もきびきびきれいで、アドバイスも一つひとつ適格で、分かりやすくお話してくれました。
最後に一緒に体操し、感想を言い合いました。楽しい交流会の後もみんなで鬼ごっこをしたり見えなくなるまでお見送りをしてもらったりと、とても楽しい交流会で、年長さんたちは小学校入学への期待感が高まったようです。
今日は楓2組(2歳児)の取り組みを紹介します。
絵本を読んだ後、大きく口を開けたカバさんに歯を付けていきます。
両面テープを自分で剥ぐ、丸いシールを取って付ける等、すべての作業が経験となります。
今日は松組(5歳児)がお出掛けしてました(別投稿参照)ので、ちょっと寂しかったですが、
各クラスとも運動会の競技練習(当日までのお楽しみ!ということで写真はありません)をして、
お外でたっぷり遊びました。写真はシャボン玉(今月の鑑賞曲)と戯れる様子です!
今日は虫歯予防デー。各クラス、様々な取り組みをしています。
今回は、楓1組(1歳児)の取り組みを紹介します。
絵本を読んだ後、それぞれ自分の好きなように歯ブラシを作りました。
その後、カエルさんの歯に付いている汚れをゴシゴシすると汚れが取れていきます。
子ども達は、この黒いものが取れていくたびに、歓声をあげます。
普段から給食後に歯磨きはしているのですが、このようにして意味を少しずつ理解していくのです。
今日も時間は短めですが、運動会の練習。
マラソンは年齢によって、走るトラック数が違います。
それをクラス順番に見るだけでも成長を感じることができます。
途中、転んでも泣かない! 追い越されても泣かない! 一番最後でも泣かない!
マラソン一つの中にも、いろいろなドラマがありますね。 ・・・がんばれ!!
今日から1週間のスタートです。
運動会が6月15日(土)です。あと2週間ですね。
楽しみながら練習頑張っていますよ! そのワンシーンから。
今日から6月。
玄関装飾も変わりました。今年度は、「子ども達の作品×季節」をテーマに毎月装飾していきますので、楽しみにお待ちください。
今月の担当は、竹組(4歳児)です。
今日の給食メニューは『アヒージョ風鶏肉炒め・マカロニサラダ・野菜コーンスープ・ミニゼリー』。みんなで美味しくいただきました。
アヒージョ! どこの国の料理でしょう? 玄関にレシピを置いていますので、ご自由にお取りくださいね。
レシピをもとに、早速ご家庭で作ってみました!という話も聞いています。みなさんのご家庭でもぜひ!
玄関に掲示しているものを2つ紹介します。
1つ目は、以前、松組(5歳児)のおつかい日に紹介した野菜を切ってみた!から。食に対して興味を持てる取り組みです。特に切った時の音を聞いている表情が最高ですね。
2つ目は、本日配布した6月献立表から、運動会のテーマに沿ったものを。各国のメニューを食べられるって、すごいことですよね。このように子ども達が食に対してしっかり意識を持てるようにする取り組み。素晴らしいですね。レシピは送迎時にご自由にお取りください。
今日の運動あそびは、楓1組(1歳児)。フラフープにボールも加えて遊びました。
そのあと、楓2組(2歳児)も合流して水やりとお外遊び。途中、大きなクモを見つけて、大はしゃぎでした(笑)
桜組(3歳児)は水やりしたあとで、小学校方面へお散歩。帰ってきた後で、もちろん外遊びも。
竹組(4歳児)と松組(5歳児)はそれぞれ製作のあと、秘密の特訓や水やり、マラソン練習と大忙しでした。
途中、以上児のマラソン練習を、未満児みんなで応援する場面も。そして、最後はみんなで外遊びしました。
特に松組(5歳児)は思いっきり身体を動かし、玄関に戻ってきたときは、みんな顔が真っ赤で、頑張った~という充実感に満ちた表情でした。