東雲幼稚園にアイス屋さんが登場しました。
全園児がつくったアイスクリームです。個性が出ていて面白いですね。
お迎えのときに、是非、涼を感じてくださいね。
東雲幼稚園にアイス屋さんが登場しました。
全園児がつくったアイスクリームです。個性が出ていて面白いですね。
お迎えのときに、是非、涼を感じてくださいね。
多少気温が低めの日が続き、手足口病も流行していましたので、
今日は久しぶりのプール。歓声が響き渡っていました。
松組(5歳児)は16日のよされイベントに向けての練習にも力が入っています。
16日(金)の演舞時間は14:30スタートです。
(夏休みだよりには15:00と掲載しましたが、変更になりました。松組の保護者には連絡済みです。)
さらに、松組(5歳児)は9月2日(月)のねぷた運行に向けて「見送り絵」もスタート。BGMで囃子を流しての作業です。完成が楽しみですね。
今日は黒石ねぷた最終日。本当にあっという間ですね。
昼間の運行ですので、お休みして温湯ねぷたさんの運行に参加した子も多かったです。
さて、黒石ねぷた盟友會さんが幼稚園の前を通り、『入水 碇知盛』というねぷたを披露してくださいました。
子どもたちの中には、初めて本物のねぷたを見て、初めて本物の囃子を聞いた子もいました。
マイクも差し出していただき、みんなで掛け声も。みんなで黒石ねぷたを体験することができました。
今日の体験が、今後の東雲幼稚園のねぷた運行(9月2日午前)にどのようにつながるか、とても楽しみです。
黒石ねぷた盟友會のみなさま、ありがとうございました。
今日は土曜日。私用でお休みの子が多かったですが、登園した子はみんな元気。
明日はゆっくりお家でお休みして、明後日からまた幼稚園でいっぱい遊びましょう!
まだまだ暑い日が続くようです。みなさんご自愛ください。
今日から予想最高気温が30℃超えが続きますね。
子どもたちの身体安全第一で保育にあたっていきますので、ご了承ください。
ねぷた期間は、特に疲れが出る時期です。子どもたちの様子を見てプール遊びをやるか判断していきます。また、未満児は、手足口病がまん延していましたので、こちらも様子見でした。ご理解の程、よろしくお願いいたします。
3~5歳児は、とにかく”思いっきり”遊ぶことを心掛けています。新聞紙を思いっきり広げて何かを作る。なかなかお家の中では難しい遊びだと思います。散らかっても大丈夫。みんなで協力して後片付けをします。短時間ですが、お外でも遊びました。カエルも気持ちよさそう。
0~2歳児は、それぞれ保育。楓1組(1歳児)の魚釣り。楓2組(2歳児)のお外での水浴び。とても楽しそうでした。
今日は松組(5歳児)、竹組(4歳児)、桜組(3歳児)でとうもろこしチャレンジ。
先日、楓2組(2歳児)も行ったものです。
まずは、絵本「とうもろこし ぬぐぞう(はらしま まみ著)」の読み聞かせからスタート。
実際にとうもろこしの皮をむく作業をしました。大きい子と小さい子がペアとなり協力して行いました。
楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)は、牛乳パックにシールを貼って・・・。
できたのは、ボールをコロコロ転がすコース!
転がっていくたびに、大喜びする子どもたち。とても楽しそうでした。
今月の玄関壁面は楓2組(2歳児)です。素敵な夏祭りです!
子ども達の作品を見ていると、元気をもらいます!
送迎時、ぜひ子ども達の作品からパワーをもらって行ってくださいね。
楓2組(2歳児)は、収穫したキュウリのお絵描き。雨で収穫できなかったら、ものすごい大きいキュウリが採れたのです。
また、遊戯室で遊んでいる時に、お外に白い鳥を発見!
けんぴょんマットでも遊びました。たっぷり汗をかきました。
7月も今日で終わり。明日から8月です。
昨日から黒石ねぷた祭りが始まりました。
ねぷた運行に参加して頑張っている子もいます。疲れと暑さから、体調を崩しやすい時期ですので、お気をつけください。
いつも通り、ラジオ体操の歌からスタート。楓2組(2歳児)は近くのセンターまでお散歩。この時期に園外へお散歩できるのは珍しいです。
子どもたちは、今日も元気です。手足口病での欠席は2名でした。
今日は曇り。久しぶりに園庭へ出られそうでしたので、みんなで遊びました。
雨上がりでカエルがいっぱい(笑)。子どもの頃は普通に捕まえて触れたのに、
大人になった今は、触るだけでもちょっと無理・・・。子どもってすごいですね。
カエルなどを見つける度に、園庭の至るところで、歓声が上がっていました。
※手足口病が流行しています。0~2歳児を中心に6名、手足口病でお休みしています。
手洗いうがいをしっかり行い、健康観察をよろしくお願いいたします。