今日の午後から、松組(5歳児)は「お泊まり会」
よって、今日のお昼寝するときまで、幼稚園に松組さんは居ません。ちょっぴり寂しい気持ち。
廊下を歩くとき、トイレのとき、給食のとき、松組さんが居なくて不思議な感じ。 これも経験ですね!
今日の午後から、松組(5歳児)は「お泊まり会」
よって、今日のお昼寝するときまで、幼稚園に松組さんは居ません。ちょっぴり寂しい気持ち。
廊下を歩くとき、トイレのとき、給食のとき、松組さんが居なくて不思議な感じ。 これも経験ですね!
今日は金曜日ですので、「しののめほるぷ館」!
今回が1学期最後の持ち帰りです。次回は8月23日(金)を予定しております。
お忙しいところ恐縮ですが、是非お子さんをお膝の上に乗せて、絵本を読んであげてください。
写真の様子ですが、毎回、絵本を選び終わると、待ちきれずにその場で読み始めてしまうのです(笑)
今日は、久しぶりの晴天でしたので、お外で思いっ切り遊びました。
プールをやるには少し気温が低く、また、今後熱中症アラートが発令されるとお外遊びができなくなります。今のうちにたっぷり遊びました。
明日から、松組(5歳児)の『お泊まり会』。親元を離れて、幼稚園に一泊します。
お天気が良ければ、キャンプファイヤーや花火、スイカ割りなどを予定しておりますので、お楽しみに!
今日は木曜日なので、「えいごであそぼう」からスタート!
先週に引き続き、みんなで「Eensy Wensy Spider」をやりました。楽しそうにクモを表現していました。
その後、3~5歳児は「運動あそび」。今月のテーマは「ボール遊び①」です。
ボールをキャッチしたり、転がしたり。最後のゲームはチームで協力して行う「ボール送り」。
後ろの人に上からボールを送る、次は下から送る。ハチマキしている子は先頭の目印。一周したらゴールです。
クラスごとの運動あそびもいいですが、クラス合同でも盛り上がっていいですね。大きいお友だちのやり方を、小さいお友だちが真似をしながら覚えていく。
とてもよい効果だと思います! 今月中、何度か繰り返し実施するので、楽しみにしていてくださいね。
楓2組(2歳児)は花火製作! 以上児とはまた違った様子で、素晴らしい作品が出来上がりました。
そして、今日は「お弁当の日」。愛情のこもったお弁当、ありがとうございました。
今日はそれほど暑くもなく、涼しく過ごせていますね。
松組(5歳児)は、昨日からの花火製作にある仕掛けを! 今週末のお泊り会で実験する予定です。
さらに、竹組(4歳児)と一緒にひまわりとピーマンの確認へ。すごく生長して、通るだけでも一苦労です。
桜組(3歳児)も、ナスを収穫し、給食へお届けしました。
みんなでお外遊びも大盛り上がり! ある子が”女王アリ”を発見! そうするとみんな大集合。終始、このような感じです(笑)
楓2組(2歳児)は、収穫したキュウリなどを使って、製作! まずはビー玉を転がして・・・。
楓1組(1歳児)は、手品! 水を入れたペットボトルを振ると、なんとジュースが完成! 色が変わった瞬間、歓声が!
桃組(0歳児)も保育室や遊戯室で遊びました。遊戯室の窓辺はお日様があたってポカポカ。みんなで日光浴もしました。
今日も蒸し暑かったですね。今日は火曜日ですが、朝会とラジオ体操からスタート。
ラジオ体操のうたを歌って、今日はラジオ体操第二をやりました。第一とはまた違った雰囲気で、楽しそうです。そのあと、
松組(5歳児)と竹組(4歳児)では、花火製作が始まりました。芸術作品ですね!素晴らしい!!完成が楽しみです。
桜組(3歳児)は遊戯室でしっぽ取りゲーム。最後まで残れるかな?? その後、お部屋でお買い物ごっこをしました。
楓2組(2歳児)はキュウリの収穫をして給食へお届けした後、遊戯室で思いっ切り走り回りました。
楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)はお部屋で遊んだあと、お外でも遊びました。
雨も降りそうで、蒸し暑かったですが、子ども達は今日も元気いっぱいでした。
今日は、先週の七夕集会に続き、松組(5歳児)の『七夕お茶会』がありました。
昨年度3月に一度習ってはいますが、松組だけでやるのは、今日がはじめて。
ちょっと緊張した面持ちでスタートしましたが、そこはさすが年長さん。立派にお点前を披露することができました。
9月の敬老の日お茶会では、3~5歳児のおじいちゃん、おばあちゃんもご招待して行います(希望者)。
今日のお茶会を見ていた楓2組(2歳児)。すぐに自分たちもやってみたくなり、にこにこホールで『お茶会ごっこ』をしました。
その他のクラスは製作も。最後は全クラス、みんなで園庭で遊びました。曇っていたので、それほど気温も高くなく、走り回るには快適な風でした。
今日は「七夕集会」。
大きな絵本『たなばたのおはなし』を読んで、各クラスの七夕製作の発表。
クラスごとに短冊を大きな笹に飾りつけ、みんなで唄を歌いました。
各クラスの代表者が願い事を発表してくれました。みんなの願い事が叶いますように!
また、本日は未就学児のハロールームも同時開催。3名のお子さんが来園してくれました。
今日の給食メニューは『七夕そうめん・いんげんとツナのごま和え・チキンナゲット・メロン』
今日のおやつは『ヨーグルトケーキ』 いずれも七夕スペシャルメニューで、美味しくいただきました。
本日、笹と笹飾りを持ち帰りますので、ご面倒でも飾り付けしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
明日、晴れますように!
明日は「七夕集会」・・・一日早いですが。
この日に向けて、絵本や紙芝居を読んでもらったり、唄を歌ったり、製作をしたり。
特に七夕飾りは、子ども達の心がこもっているというか、子どもの温かい気持ちが伝わってくるというか…。
担任の先生方の、子ども達を思う優しい気持ちも伝わってくるというか…。
明日、笹飾りと一緒に持ち帰りますので、楽しみにしていてくださいね。
今日は「えいごであそぼう!」からスタートです。
梅雨(Rainy season)時期のいまは、♪Eensy Weensy Spiderのうたを歌い、〝999 tadpoles(999ひきのきょうだい)”の絵本をみました。
にこにこホールには新しいおうちにひっこししたTadpole(おたまじゃくし)がいて、こどもたちは虫眼鏡をつかってじっくり観察しています。松組さんが見て描いたおたまじゃくしを
それぞれ立体的に切ってお池にかざってくれました。いつ、手が出て足が出て、しっぽがなくなり、かえるになるのか、こどもたちはとても楽しみにしています。えいごの時間に、
「みんなでおたまじゃくしコンテストをしよう!」とお話しました。
今日は、土曜日の「七夕集会」にむけ、color(いろ)やshape(かたち)の英単語を学んだあと、♪Twincle twincle little starのうたを習いました。
お友だちとゆびでStarづくりにも挑戦しました。
桜組(3歳児)は、先日教育実習生のお姉さん先生と歌って踊った、エリックカールの”できるかな?あたまからつまさきまで(From Head To Toe)”を見て、音楽に合わせのびのび身体を動かしました。
楓2組(2歳児)は、きれいな星空つくり。ざると使い古しの歯ブラシを使って、ゴシゴシ・・・。とても楽しそうでした。
各クラス、活動の最後は、遊戯室やお外でたっぷり走り回りました。お腹ペコペコです!
以前の「えいごであそぼう」投稿の際に、お願いしていたオタマジャクシ。
早速、家の近くで取ってきたよ~と持ってきてくれていましたので、今日は大きな水槽へお引越し。
これからカエルになる様子をみんなで毎日観察できますね。ありがとうございました。
今日も絵本を読んだり、トンネルで遊んだり、お水やりをしたり、お外で遊んだり。
先週の楓2組(2歳児)のキュウリに引き続き、桜組(3歳児)のナスが収穫できました。
竹組(4歳児)は朝の話し合いから紙飛行機を作って飛ばすという話に。遠くまで飛んだかな?