3~5歳児の「敬老の日お茶会」を受け、もちろん、楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)でも『お茶会ごっこ』をしました。
そのあと、新聞紙でお団子も作りました。玄関に展示しておりますので、ぜひご覧ください。
そして、今日の給食メニューは『月見うどん・きゅうりの酢の物・チキンナゲット・キャンディチーズ・ぶどう』、おやつは『豆腐みたらし団子 』でした。美味しくいただきました。
今は曇っているようですが、このあと、お月様が見られますように!
3~5歳児の「敬老の日お茶会」を受け、もちろん、楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)でも『お茶会ごっこ』をしました。
そのあと、新聞紙でお団子も作りました。玄関に展示しておりますので、ぜひご覧ください。
そして、今日の給食メニューは『月見うどん・きゅうりの酢の物・チキンナゲット・キャンディチーズ・ぶどう』、おやつは『豆腐みたらし団子 』でした。美味しくいただきました。
今は曇っているようですが、このあと、お月様が見られますように!
3~5歳児の「敬老の日お茶会」を受け、楓2組(2歳児)でも『お茶会ごっこ』をしました。
このような取り組みって、素晴らしいですね。お兄さん、お姉さんへの憧れによって、自分自身もすごく成長できます。とても楽しそうでした。
そのあと、お団子も作りました。玄関に展示しておりますので、ぜひご覧ください。
そして、今日の給食メニューは『月見うどん・きゅうりの酢の物・チキンナゲット・キャンディチーズ・ぶどう』、おやつは『豆腐みたらし団子 』でした。美味しくいただきました。
今は曇っているようですが、このあと、お月様が見られますように!
今日は、昨日の敬老の日を受けて、「敬老の日お茶会」を開催しました。
松組(5歳児)、竹組(4歳児)、桜組(3歳児)の祖父母の皆様をご招待しました。
松組さんが中心となって、お茶をお運びし、いつもお世話になっているおじいちゃん、おばあちゃんにお茶とお菓子をご馳走しました。
空いている時間には、おじいちゃん、おばあちゃんと折り紙やお手玉、絵本の読み聞かせ等、楽しい時間を過ごしました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。楽しい時間を過ごせましたでしょうか。
途中、楓組(2・1歳児)と桃組(0歳児)も様子を見に来ました。そして、自分たちもお茶会ごっこで楽しみました。(別投稿をご覧ください)
そして、今日の給食メニューは『月見うどん・きゅうりの酢の物・チキンナゲット・キャンディチーズ・ぶどう』、おやつは『豆腐みたらし団子 』でした。美味しくいただきました。
今は曇っているようですが、このあと、お月様が見られますように!
今日は土曜日。お休みも多かったです。
竹組(4歳児)と桜組(3歳児)は粘土遊びとお家ごっこ。最後は遊戯室で走り回りました。
楓2組(2歳児)は砂場。そこに合流した楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)はアンパンマンすべり台でも遊びました。
暑すぎず、心地よい風の中、たっぷり遊びました。
午後は、PTA役員会がありました。9月28日の「秋まつり」に向けての話し合いです。役員の方々、お疲れ様でした。
今日は、松組(5歳児)が切り干し大根作りにチャレンジしました。
絵本の読み聞かせからスタートし、実際に一人ずつ包丁を使って、大根をカット。
最後に重さを測りました。この後、一定期間乾燥させ、再び重さを測る予定です。どのくらい軽くなるか楽しみですね。
この様子を他のクラスの子も見学に来ていました。
今日は金曜日ですので、2~5歳児はしののめほるぷ館です。絵本を持ち帰りますので、ご協力よろしくお願いいたします。
さて、昨日に引き続き、松組(5歳児)が中心となって、テントを作っています。
今日は完成した2つのテントに桜組(3歳児)も楓2組(2歳児)も楓1組(1歳児)も桃組(0歳児)も集まってきました。
松組さんから使い方の説明を受けた後、みんなでテントに入りました。
寝転がって上を見上げると、いつもお昼寝のときに見る天井とは違った天井が見えます。このような景色って、いつまでも覚えていますよね。
みんなで協力しながら、楽しそうに作業している姿が印象的でした。
※本日で、1週間のフリー参観日が終了いたします。お忙しいところ、ご参観いただき、ありがとうございました。
また、0~2歳児だけでなく、3~5歳児についても、保育の妨げにならないようにと廊下からの参観にご協力いただきました。ご理解とご協力、ありがとうございました。
今日は木曜日なので「えいごであそぼう」活動がありました。
食欲の秋(fall)! 今日はいろいろなくだもの(fruits)について
“What’s this?(これなあに?)” “(It’s a )Watermelon!(すいか)、Pear!(なし)、Persimmon!(柿!)”
“Do you like pears?” -“Yes!” “So-so.” “No!”や ”Here you are!(はい、どうぞ!)”Thank you!(ありがとう)”
” Yummy!(おいしい!)など、かんたんな英会話を学びました。その後、みんなで手をつなぎ、♪Seven Stepsのうたを歌いました。
Good-bye!&See you! でタンバリンにタッチした後、いつものように、くぐります!
「くぐる」って体幹も鍛えられ、身体の巧緻性も育つ、とっても良い運動なんです!くぐり方にも個性がでます…
※全員分の写真が無くて、申し訳ありません。
「えいごであそぼう」終了後の活動です。
松組(5歳児)と竹組(4歳児)は新聞紙をつなげて~ガムテープでとめて~なんと完成したのはお家?テント?秘密基地?
みんなで協力してやっと完成しました。いつもそうですが、このように活動しているときは、子どもたちの表情が生き生きしているのです。無我夢中で、テンションが高くなって、興奮状態で、身体全体から楽しい~ってオーラが出てくるような・・・。
大人になってから、こういう生き生きとすることって無くなりますよね(哀)。子どもたちを見習わないと!
桜組(3歳児)はお外で虫探しやブランコ。男の子チームが顔を真っ赤にしてバッタやカエルを見つけるために走り回っている姿が印象的でした。
楓2組(2歳児)はお部屋でねぷた描きのあと、遊戯室でフラフープとボールで遊びました。フラフープを上手に回せる子もいました。
楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)はお部屋で手遊びした後、遊戯室。鉄棒も大好きな遊びです。ぶら下がるだけですが「握る力から運動能力が育つ」とよく言われます。どんどんやれることが増えていきますね。
今日も朝から蒸し暑いですね。
松組(5歳児)は運動あそびからスタート。今月のテーマは「ルールのある遊び」。松組は『手つなぎ鬼』と『氷鬼』にチャレンジ。遊びのレパートリーが増えていくと、自由遊びのときも自分たちでどんどん遊べるようになりますね。
その後は製作。それぞれ素敵なランプを作りました。
竹組(4歳児)も運動あそびからスタート。竹組は『カードめくり』にチャレンジ。白チームと赤チームに分かれて頑張りました。
その後は、ボディソープを使って泡を立て、ジュースを作りました。作っていると、他のクラスの子達も興味津々! 泡一杯の美味しそうなジュースが出来上がりました。
桜組(3歳児)は昨日のとんぼ製作から続いて、今日は粘土でとんぼを作ってみました。このように保育って連続していくのですね。その後、お外でも遊びました。
楓2組(2歳児)はねぷた絵を描いた後、お外できゅうり収穫後、たっぷり遊びました。
楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)は、遊戯室でたこさん輪投げ。輪っかを頭に乗せて、鬼ごっこが始まりました。またお部屋でもたくさん遊びました。
今日も残暑が厳しいですが、子どもたちは元気です! 朝晩は寒いですので、風邪を引きませんように。
松組(5歳児)はひまわり、竹組(4歳児)はねぷたの描画の後、一緒にフルーツバスケットをしました。このようなルールのある遊びもとても大切。ルールを守るということを意識しないと、ゲームが成立しません。みんなで教えあっていました。
桜組(3歳児)はとんぼ製作。今回は、真っ白い画用紙に自由に描いて~ではなく、みんな同じ型紙を使います。マジックで目をかいた後、なんと絵の具を”指先で”塗っていきます。指先の感触、色が混ざったときの色の変化への気づきなどなどたくさんのねらいや効果が含まれます。子どもたちも歓声を上げながらもとても楽しそうにとんぼを表現していました。
楓2組(2歳児)は遊戯室で、サーキット遊び。順番を守る、それぞれの場所で決まった動きをするなどなど、この遊びでも重要な要素がたくさん詰まっています。みんなたっぷり汗をかいていました。
楓1組(1歳児)は、暑くなる前にお外へ。自分たちの育てたオクラを見た後、近くに咲いていたお花摘みもしました。ボールでサッカーをやったり、遊具で遊んだり。自由にのびのびと遊びました。
桃組(0歳児)は、新聞紙で遊びました。ビリビリ、ビリビリ。このような遊びは、なかなかお家では敬遠してしまいますよね。何事も思いっきり!というのが大事なのですね。