ブログ

交通安全教室

今日は「交通安全教室」。
今年度は浪岡モータースクールのスタッフ3名が来園。ニャモタンも一緒に、分かりやすく伝えてくれました。全員、横断歩道を手を挙げて渡ってみましたよ。

また、温湯駐在所さんも来園。パトカーを見せて、説明もしてくれました。

みんな、素敵な経験ができましたね。子どもたちのために、ご協力ありがとうございました。

 

いろいろな経験

朝の雨も上がり、午後はいいお天気でしたね。

子どもたちは、「こどもの日」に向けたこいのぼり製作を頑張っています。

とにかく経験第一。いろいろな経験をすることで、感性が豊かになっていきます。

足の裏に絵の具を塗るなんて、乳幼児しか経験しないですよね。子どもたちの表情、最高ですね。

楓1組(1歳児)は、プチプチ(気泡緩衝材)を使った感触遊び。子どもたちの表情、最高ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お外遊びが始まりました!

今日は朝会の後、みんなでお外へ。遊具の使い方、遊び方などお話ししました。

遊具は、松組(5歳児)を中心にお手本を見せて、みんなで確認しました。

明日は雨の予報ですが、これからお外でもいっぱい遊べますね!

 

≪保護者の方へお願い≫

お迎え時は、車を停めるスペースが限られておりますので、園庭や遊具で遊ぶことはご遠慮ください。同様にご兄弟姉妹さんも遊ばないようよろしくお願いします。

 

こいのぼりスタート&おうちごっこ片付け

来月の「子どもの日」を前に、今日からお外に「こいのぼり」が登場。

毎年、こいのぼりを上げるお手伝いをしてくれるのは松組(5歳児)。毎日のお仕事です。

今日も最初はおそるおそるこいのぼりを手にし、それでもしっかりと運んでくれました。

そのあとは、全園児でこいのぼりを上げるのを応援。上がった瞬間は歓声と拍手が鳴り響きました。

なかには、ちょっと怖くて泣いてしまう子も。

園の中に入っても、廊下を歩くたびに、トイレに行くたびに、お昼寝がおわってからも、こいのぼりを確認。

元気よく泳いでいるのを見て、安心したようです。

また、今日は先週のプロジェクト保育第1弾『おうちごっこ』をもう一度遊んでからのお片付け。

土曜日にお休みした子もたっぷり遊んで、みんなでお片付けしました。次回も楽しみですね。

ハロールーム①~おうちごっこ~

今日は、今年度最初の「ハロールーム」。未就園児を対象とした保育体験日です。

毎年1回目は『おうちごっこ』。昨日、松組(5歳児)、竹組(4歳児)、桜組(3歳児)が話し合い、準備してくれたところで、全園児で遊びました。

最初に、松組(5歳児)が中心となり、説明や気をつけるところを発表してくれました。その後も、みんなに伝えたいことは?という問いかけに対し、「トイレットペーパーの紙は使い過ぎないでください」や「おうちにはイスが3つありますので、大切に使ってください」という補足説明も。すごいですよね。子どもたちの発想にいつも驚かされます。

その後は、みんなでおうちごっこ。大きいお友だちが、小さいお友だちに使い方を説明してあげている場面が多く見られ、自分たちが作ったおうちを、みんなに大事に使って欲しいという想いも伝わってきました。

今日、欠席した子もいますので、来週月曜日に、もう一度みんなで遊びます。ご協力ありがとうございました。

プロジェクト保育 第1弾スタート

明日は、今年度最初の「ハロールーム」。未就園児を対象とした保育体験日です。(詳しくは園HPの「子育て支援事業」をご覧ください。)

毎年1回目は『おうちごっこ』。一番身近で、子どもたちには馴染みのある環境です。その準備がスタートしました。今回は松組(5歳児)、竹組(4歳児)、桜組(3歳児)での活動です。

 

まずはみんなで輪になって、話し合い。質問を投げかけた後、先生は何も言いません。子どもたちの発言で内容が進んでいきます。

最初は黙って見ているだけだった桜組(3歳児)も頑張って意見を言うようになっていきます。お兄さん、お姉さんの姿を見ているからです。

異年齢保育の良さがここにあります。小さなお子さんは、お兄さんお姉さんに対する憧れを持ち、大きなお子さんは小さなお子さんの面倒を見てあげる。

お互いに優しい気持ちになります。

明日、そして、週明けの月曜日にも『おうちごっこ』を行いますので、今日はワクワクして眠れませんね(笑)

 

楓2組(2歳児)も明日の『おうちごっこ』に備えて、お部屋でおうちごっこ。洗濯物を干したり、洗濯機に衣類を入れたり、大忙し。いつもお家の方の仕事を見ているのですね。

楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)もお料理をしながら、「おうちごっこ」を楽しみました。

明日と月曜日は、全園児でプロジェクト保育 第1弾『おうちごっこ』を楽しみます!

 

 

 

 

お弁当ごっこ(2・1・0歳児)

楓2組(2歳児)、楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)はそれぞれ「お弁当ごっこ」。

思い思いに自分だけのお弁当やサンドイッチを作りました。このようにして食に対する興味を積み上げていきます。このくらいの年齢までは、食べたふりをしても、実際に味覚を感じているそうですよ。

 

今日は「お弁当の日」。お忙しい中、愛情たっぷりのお弁当、ありがとうございました。

子どもたちは今朝から、何なら昨日からソワソワ。常にお弁当の話で盛り上がっていました。

今朝、大事そうにお弁当を抱えてくる姿は、とても愛おしくて。

お家の方が注いでいる愛情、しっかり伝わっていますよ!

 

せっしゃは にんじゃ(4・3歳児)

竹組(4歳児)と桜組(3歳児)は、絵本の読み聞かせからスタート。

今年度も毎月年齢にあった絵本をプレゼントしますが、1カ月間何度も読んでから、お家へ持って帰ります。

その間に愛着がわき、お家でも絵本を読む、あるいはお家の方に読んでもらうという時間が増えて欲しいなというねらいです。

さて、今月の4歳児の絵本は「せっしゃは にんじゃ」。

みんなでこのお話を聞いて、早速「にんじゃになりたい!」と。

そしてみんなでにんじゃに大変身。他のクラスにも見せに行きました。お部屋に帰ってくるとお部屋にクモの巣が!

これも修行ですね。みんなでにんじゃになりきって、思いっきり遊びました。

 

今日は「お弁当の日」。お忙しい中、愛情たっぷりのお弁当、ありがとうございました。

子どもたちは今朝から、何なら昨日からソワソワ。常にお弁当の話で盛り上がっていました。

今朝、大事そうにお弁当を抱えてくる姿は、とても愛おしくて。

お家の方が注いでいる愛情、しっかり伝わっていますよ!

合わせ絵&春を探して(5歳児)

松組(5歳児)は製作からスタート。

合わせ絵(デカルコマニー)って、用紙を開く瞬間、感動しますよね。子どもたちのその素敵な表情をご覧ください。またお友だち同士でそれを喜び合う。その表情もやっぱり素敵です。

また、お外へ出て春探し。よーく見るといろいろな発見があります。それをみんなで共有して。これも素敵な時間でした。

 

今日は「お弁当の日」。お忙しい中、愛情たっぷりのお弁当、ありがとうございました。

子どもたちは今朝から、何なら昨日からソワソワ。常にお弁当の話で盛り上がっていました。

今朝、大事そうにお弁当を抱えてくる姿は、とても愛おしくて。

お家の方が注いでいる愛情、しっかり伝わっていますよ!

明日は「お弁当の日」

今日も晴れてはいますが、肌寒く、時より小雨も。弘前さくらまつりは今日からということですが、本園の桜はまだまだのようです。

さて、今日もみんな元気に遊んでいます。

桜組(3歳児)の写真は、爆弾ゲーム。音楽が止まったときに爆弾を持っている人が負け。みんな素敵な表情ですね。すごく楽しそうです。

楓2組(2歳児)は、明日のお弁当の日に向けて、読み聞かせからのお弁当作り。また、おままごとセットでもお弁当を作っていました。

先程、メールでもお送りしましたが、明日の「お弁当の日」、お忙しいところお手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

※ご注意
4月園だよりでもお知らせしましたが、お子さんが安心して、窒息・誤嚥事故なく、食べられるよう、以下のご協力をお願いします。

◎桃組(0歳児)・楓組(1~2歳児)・桜組(3歳児)は、「ミニトマト」「大粒のぶどう」「球形のチーズ」「ミートボール」を入れるのであれは、縦に4つに切って入れてください。切らずに入っていた時は、食べさせかねる場合があります。ご了承ください。

◎「枝豆」は、5歳以下の子どもには食べさせないでください。ご家庭でも留意し、お弁当には入れないでくださるようお願いします。