プロジェクト保育 第1弾スタート

明日は、今年度最初の「ハロールーム」。未就園児を対象とした保育体験日です。(詳しくは園HPの「子育て支援事業」をご覧ください。)

毎年1回目は『おうちごっこ』。一番身近で、子どもたちには馴染みのある環境です。その準備がスタートしました。今回は松組(5歳児)、竹組(4歳児)、桜組(3歳児)での活動です。

 

まずはみんなで輪になって、話し合い。質問を投げかけた後、先生は何も言いません。子どもたちの発言で内容が進んでいきます。

最初は黙って見ているだけだった桜組(3歳児)も頑張って意見を言うようになっていきます。お兄さん、お姉さんの姿を見ているからです。

異年齢保育の良さがここにあります。小さなお子さんは、お兄さんお姉さんに対する憧れを持ち、大きなお子さんは小さなお子さんの面倒を見てあげる。

お互いに優しい気持ちになります。

明日、そして、週明けの月曜日にも『おうちごっこ』を行いますので、今日はワクワクして眠れませんね(笑)

 

楓2組(2歳児)も明日の『おうちごっこ』に備えて、お部屋でおうちごっこ。洗濯物を干したり、洗濯機に衣類を入れたり、大忙し。いつもお家の方の仕事を見ているのですね。

楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)もお料理をしながら、「おうちごっこ」を楽しみました。

明日と月曜日は、全園児でプロジェクト保育 第1弾『おうちごっこ』を楽しみます!

 

 

 

 

お弁当ごっこ(2・1・0歳児)

楓2組(2歳児)、楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)はそれぞれ「お弁当ごっこ」。

思い思いに自分だけのお弁当やサンドイッチを作りました。このようにして食に対する興味を積み上げていきます。このくらいの年齢までは、食べたふりをしても、実際に味覚を感じているそうですよ。

 

今日は「お弁当の日」。お忙しい中、愛情たっぷりのお弁当、ありがとうございました。

子どもたちは今朝から、何なら昨日からソワソワ。常にお弁当の話で盛り上がっていました。

今朝、大事そうにお弁当を抱えてくる姿は、とても愛おしくて。

お家の方が注いでいる愛情、しっかり伝わっていますよ!

 

せっしゃは にんじゃ(4・3歳児)

竹組(4歳児)と桜組(3歳児)は、絵本の読み聞かせからスタート。

今年度も毎月年齢にあった絵本をプレゼントしますが、1カ月間何度も読んでから、お家へ持って帰ります。

その間に愛着がわき、お家でも絵本を読む、あるいはお家の方に読んでもらうという時間が増えて欲しいなというねらいです。

さて、今月の4歳児の絵本は「せっしゃは にんじゃ」。

みんなでこのお話を聞いて、早速「にんじゃになりたい!」と。

そしてみんなでにんじゃに大変身。他のクラスにも見せに行きました。お部屋に帰ってくるとお部屋にクモの巣が!

これも修行ですね。みんなでにんじゃになりきって、思いっきり遊びました。

 

今日は「お弁当の日」。お忙しい中、愛情たっぷりのお弁当、ありがとうございました。

子どもたちは今朝から、何なら昨日からソワソワ。常にお弁当の話で盛り上がっていました。

今朝、大事そうにお弁当を抱えてくる姿は、とても愛おしくて。

お家の方が注いでいる愛情、しっかり伝わっていますよ!

合わせ絵&春を探して(5歳児)

松組(5歳児)は製作からスタート。

合わせ絵(デカルコマニー)って、用紙を開く瞬間、感動しますよね。子どもたちのその素敵な表情をご覧ください。またお友だち同士でそれを喜び合う。その表情もやっぱり素敵です。

また、お外へ出て春探し。よーく見るといろいろな発見があります。それをみんなで共有して。これも素敵な時間でした。

 

今日は「お弁当の日」。お忙しい中、愛情たっぷりのお弁当、ありがとうございました。

子どもたちは今朝から、何なら昨日からソワソワ。常にお弁当の話で盛り上がっていました。

今朝、大事そうにお弁当を抱えてくる姿は、とても愛おしくて。

お家の方が注いでいる愛情、しっかり伝わっていますよ!

明日は「お弁当の日」

今日も晴れてはいますが、肌寒く、時より小雨も。弘前さくらまつりは今日からということですが、本園の桜はまだまだのようです。

さて、今日もみんな元気に遊んでいます。

桜組(3歳児)の写真は、爆弾ゲーム。音楽が止まったときに爆弾を持っている人が負け。みんな素敵な表情ですね。すごく楽しそうです。

楓2組(2歳児)は、明日のお弁当の日に向けて、読み聞かせからのお弁当作り。また、おままごとセットでもお弁当を作っていました。

先程、メールでもお送りしましたが、明日の「お弁当の日」、お忙しいところお手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。

※ご注意
4月園だよりでもお知らせしましたが、お子さんが安心して、窒息・誤嚥事故なく、食べられるよう、以下のご協力をお願いします。

◎桃組(0歳児)・楓組(1~2歳児)・桜組(3歳児)は、「ミニトマト」「大粒のぶどう」「球形のチーズ」「ミートボール」を入れるのであれは、縦に4つに切って入れてください。切らずに入っていた時は、食べさせかねる場合があります。ご了承ください。

◎「枝豆」は、5歳以下の子どもには食べさせないでください。ご家庭でも留意し、お弁当には入れないでくださるようお願いします。

 

 

 

 

日々、成長

肌寒い日が続いていますね。雨も降り、せっかく雪が解けたのに、園庭で遊べません。明日は晴れますように。

さて、今日もいっぱい遊びました。毎日新しい発見があり、どんどんお友だちとも仲良くなっていきます。

子どもたちなりに、精一杯生きているのですね。日々、成長の証が確認できます。

 

 

 

 

朝会とディズニー体操

今日は月曜日ですので、遊戯室にみんな集まり「朝会」からスタート。1週間の予定や今週のお約束を確認します。

今週17日(木)がお弁当の日ですので、みんなで『おべんとうのうた』も歌いました。みんなお弁当がとても大好きです。

また昨年度から、朝会後に体操やお遊戯、ダンスなどを取り入れています。今日は先週に引き続き、「ディズニー体操」。みんな大好きな体操で、6月の運動会で毎年披露している体操です。

クラスの様子ですが、

松組(5歳児)は、黒石市選挙管理委員会から依頼された投票啓発を目的とした塗り絵コンテストに出品する作品製作に取り掛かりました。

また、竹組(4歳児)も合流して、みんなで遊戯室でも遊びました。

桜組(3歳児)は、「むっくりくまさん」からスタート。このように少しずつルールのある遊びを取り入れていきます。新しいクレヨンでお絵描きもしました。

楓2組(2歳児)は、先週の風船遊びに続き、ポリ袋を使った遊び。風船のようにして遊んだり、顔を書いてお化けにしたり、無限大に遊べます。

楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)は、製作のあと、新聞紙をビリビリに破いてくぐったり、お布団にしたりして遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お散歩(3~5歳児)~消防車~

今日もお天気が良く、3~5歳児(桜、竹、松組)はみんなでお散歩。

途中、黒石消防署山形分署の前を通ったら、なんと消防車が!

ご厚意で一番偉い人が座るという座席に乗せてくれました(乗りたい!と言った子だけです)。写真は園HPをご覧ください。https://shinoyo.jp/

また、つくしんぼが一面に生えていたり、アリの巣を見つけたり・・・新しい発見の連続でした。

楓2組(2歳児)は、昨日の風船遊びの延長で、ボール風船! 昨日とはまた違った遊びを展開できました。

楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)も楽しそうに遊んでいましたよ。

 

 

 

チューリップ&うさぎ&かるた体操&絵本風船&フープ

今日もお昼頃からはポカポカ。でも朝はまだ寒いですね。

鼻水の風邪症状が多いです。お気を付けください。

さて、松組(5歳児)はチューリップ製作。クラスが上がるごとに作業が難しくなっていきます。みんな上手でしたね。

竹組(4歳児)はうさぎ。新品のクレヨンを使い始めるときは、ワクワクします。本園ではその気持ちを大事にしています。

桜組(3歳児)はかるたで神経衰弱。札が揃ったとき、お友だちのことでも自分のことのように喜んでいます。また柔軟体操や足を上げてのバランスも。元気いっぱいです。

楓2組(2歳児)は絵本「おべんとう」の読み聞かせ。本園では、毎月、全園児に絵本をプレゼント。2歳児の今月の絵本は「おべんとう」です。そして、風船遊び。みんな、素敵な表情です。

楓1組(1歳児)と桃組(0歳児)は遊戯室でマットとフープ遊び。アンパンマンやトトロの音楽がかかると、みんな大喜びです。

後半は、5~2歳児も遊戯室でみんなで遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

鬼ごっこ&チューリップ製作&お散歩&おままごと

今日も子どもたちは元気いっぱい!

子どもたちの笑顔を見ると、元気をもらえますね。我々、大人も頑張らないと!

さて、松組(5歳児)と竹組(4歳児)は、話し合いの結果、まずは遊戯室で鬼ごっこ。もうみんな汗だくで、そして、半袖になる子も。

そのあと、イス取りゲーム。クラスも変わったので、ルールを確認しながら進めました。

また、宝探しゲームも人気! 写真は宝を隠す間、待っている子どもたちの様子です。

桜組(3歳児)は、チューリップ製作。まずはお外へ行き、実物のチューリップを観察してから開始。また、後半は遊戯室でとにかく走る走る。

松組・竹組もそうでしたが、桜組も、先生方が一緒になって走ってくれます。大人は息があがって大変です。

楓2組(2歳児)は、昨日の園外探検から発展して、消防署までお散歩。みんな道路を歩くときの約束ごとをしっかり守ってお散歩できました。「先生!つくしんぼ!」「あ!アリのお家だ!」「うさぎもいるかもしれないね」などなど新しい発見がいっぱいでした。

楓1組(1歳児)は、にこにこホールでおままごと。みんなパパやママになりきって遊んでいました。

桃組(0歳児)は、今日はみんなでお散歩。お兄さんお姉さんも優しく接してくれます。