十二支とお手紙とフラフープとトンネル

今日もお正月ならではの話。

松組(5歳児)と竹組(4歳児)の読み聞かせで、「十二支のお節料理」。今年はへび年なんだよという話。子どもたちの反応が面白かったです。

そのあと、松組はお手紙のお返事書き。実は年末に東英小学校2年生のみんなからお手紙をもらっていたのでした! みんな真剣な表情です。

楓組(2・1歳児)は遊戯室でフラフープなどでいっぱい遊びました。竹組と桜組(3歳児)はお正月にしたことを絵に描きました。桃組(0歳児)はお部屋でトンネルでも遊びました。

また、給食では昨日食べた「けの汁」の具を当てるという話も。

このように様々なことを通して、季節を感じる大切さを学んでいくのですね。

 

 

 

 

 

 

 

虹とかるたと書初めとブロックと凧揚げと七草

今日も子どもたちは元気いっぱい。

松組(5歳児)と竹組(4歳児)は、どれだけ雪が積もったかを確認しに外へ。そしたら、なんと虹が! 今年も素敵な年になりそうです!

そのあと、松組は縄跳び。竹組はお正月にしたことを絵に描きました。

桜組(3歳児)は、みんなの前でお正月にしたことを発表会。そのあと、かるた大会もしました。

楓2組(2歳児)は、書初め。まずは先生がお手本を見せます。

楓1組(1歳児)は、ブロックでお家やお風呂や道路を作りました。

桃組(0歳児)は、凧を作って、凧揚げをしました。

今日の給食メニューは『けの汁・チキンナゲット・鮭フレーク・ひじきとさつまいもの炒り煮・みかん』。おやつは『七草クッキー』でした。みんな美味しくいただきました。

毎年1月7日、一年の最初の節句である「人日の節句」に七草を食べるのは、七草の若芽を食べて植物がもつ生命力を取り入れ、無病息災でいられるようにという願いが込められているそうですよ。

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちの声が響く幼稚園

本格的に2025年の保育がスタートしました。(今週は冬休み中で、3学期始業式は14日です)

子どもたちの歓声や話し声が響き渡っています。やはり幼稚園はこうでなくては。今日も子どもたちは元気いっぱい。

朝から、子どもたちは正月休みにあったことを、いろいろ先生に教えてくれていました。

3~5歳児はマラソンからスタート。もう身体はポカポカ。半袖で遊ぶ子も見られました。

1歳児は早速「絵馬」作り。お正月ですね~

それぞれ、カルタ取り遊びや遊戯室などでいっぱい遊びました。

 

 

 

 

1月の玄関壁面(2歳児)

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

さて、2025年の保育がスタートしました。今日からまた、よろしくお願いします。

 

今月の玄関壁面は竹組(2歳児)です。

寒い冬にはやっぱり「おでん」ですね~ 子どもたちが頑張って作りました!

子ども達の作品を見ていると、元気をもらいます!

送迎時、ぜひ子ども達の作品からパワーをもらって行ってくださいね。

これで大雪にも負けず、寒さも乗り切れそうです!